【千年戦争アイギス】 彩華の射手シャオ スキルで即死攻撃が出来るようになるアーチャー【ゴールド(金)ユニット紹介 #30】【刻水晶交換】【ヒストリーイベント産ユニット】【アーチャー】

彩華の射手シャオのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではゴールドユニットを紹介。

素材が少ないうちはゴールド・プラチナ・ブラックレアリティのどれを育成するかかなり迷うと思います。ですが、序盤のうちはプラチナ・ブラックユニットではなくゴールドユニットを育成するのをおすすめします。

復刻ミッションで簡単にプラチナユニットが入手できるため、ゴールドユニットは盲点になりやすいレアレティ。意外と軽視されがちですが、プラチナ、ブラックと比較するとかなり育成しやすい。

育成のしやすさの割にイベント産のプラチナユニットよりも性能が良いユニットが中にはいますし、第二覚醒まで実装されているので育成させれば高難易度ミッションでも活躍できることでしょう。

また完全に育成し終わってダブってしまったゴールドユニットは覚醒素材として利用ができるので先にゴールドユニットの育成に着手したほうが素材の枯渇を防ぐといった対策もできます。

今回は彩華の射手シャオを紹介します。性能など画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していこうと思います。

このユニットの主な特徴は

  • スキル時の即死攻撃はアーチャーとしては数少ないユニット
  • 覚醒素材として便利なユニット

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

ユニットを育成するか否か記事を参考にして頂ければ幸いです。

イベントヒストリーで入手できるユニットの紹介記事一覧はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

他のゴールドユニットの紹介記事一覧はこちら▼

覚醒に必要な素材や効率的な育成など詳しくはこちらの記事▼

序盤のおすすめの攻略法の記事を書きました。興味あれば読んでみて下さい▼

ennea.hatenablog.jp

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】 ゴールド(金)

【属性】 華の国/人間/弓兵

【配置】 遠距離型

【攻撃の種類】 

  • 通常時:遠距離物理攻撃
  • スキル時:遠距離物理攻撃/即死攻撃

【HP】 ★★(低い)

【攻撃力】 

  • 通常時 ★★★(普通)
  • 覚醒スキル時 ★★★(やや高い)

【防御力】 ★(低い)

【魔法耐性】 無

【射程】 ★★★(普通)

【コスト】 ★★★★(やや軽い)

【攻撃速度】 ★★★(普通)

【おすすめ育成度】 ★(戦力としては微妙だが覚醒素材としてかなりお世話になるユニット)

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

アーチャーの彩華の射手シャオ

【コスト】(初期~下限)

  • 13~8

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 611~880
  • 【攻撃力】 150~246
  • 【防御力】 52~92
  • 【魔法耐性】 0
  • 【射程】 200
  • 【攻撃速度】 1.11/秒(やや速い)
【クラス特性】アーチャー
  • 飛行ユニットを優先して攻撃
  • 飛行ユニットに対し攻撃力1.5倍
射程範囲

【射程200】

アーチャーの彩華の射手シャオの射程

配置中ドット絵

アーチャーの彩華の射手シャオのドット絵

アーチャーの彩華の射手シャオのドット絵

クラスチェンジ

スナイパーの彩華の射手シャオ

【コスト】(初期~下限)

  • 16~11

【能力】(レベル1~レベル60)

  • 【HP】 884~1128
  • 【攻撃力】 247~338
  • 【防御力】 93~122
  • 【魔法耐性】 0
  • 【射程】 260
  • 【攻撃速度】 0.94/秒(普通)
【クラス特性】スナイパー
  • 飛行ユニットを優先して攻撃
  • 飛行ユニットに対し攻撃力1.5倍
射程範囲

【射程260】

スナイパーの彩華の射手シャオの射程

配置中ドット絵

スナイパーの彩華の射手シャオのドット絵

スナイパーの彩華の射手シャオのドット絵

武器の弓の見た目が変化。

第一覚醒

アルテミスの彩華の射手シャオ

【コスト】(初期~下限)

  • 16~11

【能力】(レベル1~レベル80

  • 【HP】 1213~1476
  • 【攻撃力】 370~444
  • 【防御力】 133~161
  • 【魔法耐性】 0
  • 【射程】 260
  • 【攻撃速度】 0.94/秒(普通)
【アビリティ】前衛軍師の最大HPアップ
  • 出撃メンバーにいるだけで全前衛軍師系クラスのHPが15%上昇
【クラス特性】アルテミス
  • 飛行ユニットを優先して攻撃
  • 飛行ユニットに対し攻撃力1.7倍
射程範囲

【射程260】

アルテミスの彩華の射手シャオの射程

配置中ドット絵

アルテミスの彩華の射手シャオのドット絵

アルテミスの彩華の射手シャオのドット絵

アルテミスの彩華の射手シャオのドット絵

見た目・弓がかなりゴージャスに変化。攻撃時の弓を射る時、一度真上に弓を置くように動きが変化。

第二覚醒

セレーネの彩華の射手シャオ

【コスト】(初期~下限)

  • 16~11

【能力】(レベル1~レベル99

  • 【HP】 1329~1705
  • 【攻撃力】 407~492
  • 【防御力】 153~194
  • 【魔法耐性】 0
  • 【射程】 280
  • 【攻撃速度】 0.94/秒(普通)
【アビリティ】前衛軍師の最大HPアップ
  • 出撃メンバーにいるだけで全前衛軍師系クラスのHPが15%上昇
【クラス特性】セレーネ
  • 飛行ユニットを優先して攻撃
  • 飛行ユニットに対し攻撃力2.2倍
  • 射程+20
射程範囲

【射程280】

セレーネの彩華の射手シャオの射程

配置中ドット絵

セレーネの彩華の射手シャオのドット絵

セレーネの彩華の射手シャオのドット絵

セレーネの彩華の射手シャオのドット絵

セレーネの彩華の射手シャオのドット絵

衣装・武器がさらに華やかに変化。弓を射る時のエフェクトも派手になり、射ち終わりに紙吹雪のようなものが加わり煌びやかな攻撃に変化。

【スキル】

彩華の射手シャオのスキル

暗殺Ⅱ

  • 20秒攻撃力1.2倍に上昇+まれに即死させる(スキルレベル1)
  • 20秒攻撃力1.3倍に上昇+まれに即死させる(スキルレベル2)
  • 20秒攻撃力1.4倍に上昇+まれに即死させる(スキルレベル3)
  • 20秒攻撃力1.6倍に上昇+まれに即死させる(スキルレベル4)
  • 20秒攻撃力1.7倍に上昇+まれに即死させる(スキルレベル5)
初動と再使用までの時間
  • 初動32秒、再使用49秒(スキルレベル1)
  • 初動32秒、再使用48秒(スキルレベル2)
  • 初動31秒、再使用47秒(スキルレベル3)
  • 初動30秒、再使用46秒(スキルレベル4)
  • 初動30秒、再使用45秒(スキルレベル5)

【覚醒スキル】

東方弓殺術

  • 30秒攻撃力が2.0倍+まれに即死させる
初動と再使用までの時間
  • 初動20秒、再使用30秒

好感度ボーナス

彩華の射手シャオの好感度ボーナス

【100%時】

  • 攻撃力+132

【150%時】

  • 物理攻撃回避+22%

交流クエス

彩華の射手シャオの交流クエスト

実装されています。

所感

イベントヒストリー1年目の戦い「026:亡国の将」のミッションをクリアすると刻水晶交換所に追加されます。刻水晶70個と交換可能。所持している場合、50個で交換可能。

前回記事にした亡国の将シュウカと同じイベントヒストリーが対象でシュウカに働きかけるようなアビリティを持っているのが特徴。また、アーチャークラスの中であまりいない「即死攻撃」を持っています。

第二覚醒時のクラスは【セレーネ】。飛行系の敵に対しての特化攻撃倍率が高い派生。また、地味に射程が上がるのが嬉しい派生先でもあります。

アビリティの【前衛軍師の最大HPアップ】。前述した通り、シュウカに働きかけるような効果で前衛戦術家系クラスのHPがアップします。前衛戦術家クラスにお気に入りのユニットが見つかったら使えるアビリティになる・・・ならないかな。前衛戦術家はあまりHPが高くないのでそこまで効果的ではないですし、配置する場所的に耐久力が必要かどうかもあります。

スキルはどちらも即死効果が付く効果。覚醒スキル【東方弓殺術】の効果は全てにおいて通常スキル【暗殺Ⅱ】の上位互換なので覚醒スキルがおすすめです。覚醒スキルは攻撃倍率2.0倍で高め。飛行系の敵に対してはクラス特性と合わせて4.4倍となり、バフ無しで素の攻撃力でも3000近い火力は出すことが可能。

好感度150%ボーナスは物理攻撃回避+22%。リングを与える優先度はかなり低め。私的にはリングが余ったら程度でいいと思います。

即死攻撃を持つアーチャーは少ないですが、遠距離攻撃できる即死攻撃を持つユニットは他にも優秀なものがいます。なんなら同じくイベントヒストリー1年目の中にいる忍者アザミの方が優秀。配置するマスに違いはあれど、即死確率もシャオより高いですし、通常時隠密行動のため、どの場所にも気軽に配置できる。スキル中は回避行動付きなのである程度は安心。

忍者アザミの紹介記事はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

シャオよりも優秀な遠距離攻撃できる即死攻撃持ちは他にもいるのでそれを目的に育成するのはすこし疑問

シャオが最も活きるのは覚醒素材として使用すること。クラス「アーチャー」ユニットは覚醒時使用する機会が多く、アーチャーの覚醒には2体必要。結構消耗が激しいクラスユニットなので育成が進んでくるとシルバーユニットだけでは素材が厳しくなりがち。

シャオを刻水晶交換所でいつでも獲得できるようになるとかなり便利。早めに対象ミッションをクリアしておくとユニット育成がかなり捗るようになることでしょう。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます(基本無料ゲームのシュミレーションから)

他にもDMMではPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】亡国の将シュウカ サムライのように戦うことができる前衛戦術家【プラチナ(白金)ユニット紹介 #43】【刻水晶交換】【ヒストリーイベント産ユニット】【前衛戦術家】

亡国の将シュウカのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではプラチナユニットを紹介。千年戦争アイギスはプラチナユニットのキャラが一番多く、復刻ミッション対象のユニットは大抵プラチナです。

シルバーユニットの育成がある程度完成したら、復刻ミッションやイベントヒストリーのプラチナユニットの育成に着手していくといいと思います。理由はコスト・スキル育成がとてもしやすいから。

ただ、入手しやすいイベント産ユニットということもあり性能はゴールドユニットに劣るものも中にはいます。育成しやすいとはいえ、素材の消費は多いので序盤はなるべく吟味していきたいところ。不要か必要か判断できるような記事になれば幸いです。

というわけで今回は亡国の将シュウカを紹介します。性能など画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していこうと思います。

このユニットの主な特徴は

  • 主な役割は味方のコストを下げ、バフを与えること
  • 自身へのバフが多くあり、サポート役よりも好戦色が濃い前衛戦術家

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

ユニットを育成するか否か記事を参考にして頂ければ幸いです。

イベントヒストリーで入手できるユニットの紹介記事一覧はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

他のプラチナユニットの紹介記事の一覧はこちら▼

覚醒に必要な素材や効率的な育成など詳しくはこちらの記事▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】プラチナ(白金)

【属性】 華の国/人間

【配置】 近接型

【攻撃の種類】 物理攻撃

【HP】 ★★(やや低い)

【攻撃力】

  • 通常時 ★★★(普通)
  • 覚醒スキル時 ★★★(やや高い)

【防御力】 ★★★(やや低い)

【魔法耐性】 無

【射程】 無

【コスト】 ★★★(普通)

【攻撃速度】 ★★★(普通)

【おすすめ育成度】 ★★(サムライのような働きはできる。ミッション開始時の立ち回り要員が主な役割

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

前衛戦術家の亡国の将シュウカ

【コスト】(初期~下限)

  • 16~11

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 771~1071
  • 【攻撃力】 217~335
  • 【防御力】 129~199
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.91/秒(普通)
【クラス特性】前衛戦術家
  • 配置中、他ユニットの出撃コストを1下げる
配置中ドット絵

前衛戦術家の亡国の将シュウカのドット絵

前衛戦術家の亡国の将シュウカのドット絵

前衛戦術家の亡国の将シュウカのドット絵

見た目だけでなく攻撃モーションもクラスアップすると激しく変化します。

クラスチェンジ

前衛軍師の亡国の将シュウカ

【コスト】(初期~下限)

  • 19~14

【能力】(レベル1~レベル70)

  • 【HP】 1077~1473
  • 【攻撃力】 336~429
  • 【防御力】 200~273
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.91/秒(普通)
【クラス特性】前衛軍師
  • 配置中、他ユニットの出撃コストを2下げる
配置中ドット絵

前衛軍師の亡国の将シュウカのドット絵

前衛軍師の亡国の将シュウカのドット絵

前衛軍師の亡国の将シュウカのドット絵

見た目が変化。巻物、攻撃時の刀の色も変化。

第一覚醒

武人軍師の亡国の将シュウカ

【コスト】(初期~下限)

  • 19~14

【能力】(レベル1~レベル90)

  • 【HP】 1533~1836
  • 【攻撃力】 444~528
  • 【防御力】 284~316
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.91/秒(普通)
【アビリティ】飛燕の舞
  • 30%の確率で敵からの物理攻撃を回避する
【クラス特性】武人軍師
  • 配置中、他ユニットの出撃コストを3下げる
  • ブロックした敵全員を攻撃
配置中ドット絵

武人軍師の亡国の将シュウカのドット絵

武人軍師の亡国の将シュウカのドット絵

手に持っていた巻物が乙姫の帯みたいに変化。攻撃モーションが回転斬りに。

第二覚醒

猛将軍師の亡国の将シュウカ

【コスト】(初期~下限)

  • 19~14

【能力】(レベル1~レベル99)

  • 【HP】 1738~2091
  • 【攻撃力】 470~563
  • 【防御力】 325~361
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.91/秒(普通)
【アビリティ】飛燕の舞
  • 30%の確率で敵からの物理攻撃を回避する
【クラス特性】猛将軍師
  • 配置中、他ユニットの出撃コストを3下げる
  • ブロックした敵全員を攻撃
  • 20%の確率で攻撃力が2.0倍の攻撃を出す
配置中ドット絵

猛将軍師の亡国の将シュウカのドット絵

猛将軍師の亡国の将シュウカのドット絵

猛将軍師の亡国の将シュウカのドット絵

見た目が大きく変化。刀は炎が纏うようになり、攻撃モーションもかっこよく変化。

【スキル】

亡国の将シュウカのスキル

猛将の鼓舞

  • 出撃している全員の攻撃力が5%上昇。自動発動+効果時間無限(スキルレベル1)
  • 出撃している全員の攻撃力が6%上昇~(同上)(スキルレベル2)
  • 出撃している全員の攻撃力が8%上昇~(同上)(スキルレベル3)
  • 出撃している全員の攻撃力が9%上昇~(同上)(スキルレベル4)
  • 出撃している全員の攻撃力が10%上昇~(同上)(スキルレベル5)
初動と再使用までの時間
  • 初動32秒、再使用64秒(スキルレベル1)
  • 初動32秒、再使用63秒(スキルレベル2)
  • 初動31秒、再使用62秒(スキルレベル3)
  • 初動31秒、再使用61秒(スキルレベル4)
  • 初動30秒、再使用60秒(スキルレベル5)

【覚醒スキル】

明鏡止水

  • 40秒攻撃力1.5倍
  • 味方全員の攻撃力+15%
  • ブロック数と攻撃数+1
  • 物理攻撃回避の確率+40%上昇
初動と再使用までの時間
  • 初動23秒、再使用45秒

好感度ボーナス

亡国の将シュウカの好感度ボーナス

【100%時】

  • 攻撃力+144
  • 防御力+72

【150%時】

  • HP+360

交流クエス

亡国の将シュウカの交流クエスト

実装されています。

所感

イベントヒストリー1年目の戦い「026:亡国の将」のミッションをクリアすると刻水晶交換所に追加されます。刻水晶100個と交換可能。所持している場合、50個で交換可能。

前衛戦術家」は配置すると味方のコストを下げる仕事ができるのが最大の特徴といえるクラス。他には第一覚醒以上になれば、ブロックした敵を全員攻撃できるようになるため、サムライのような立ち回りができるようになります。他、味方バフを持っているものが多いのも特徴。

一般的な運用としてはミッション開始に即配置して、雑魚敵を掃討しながらコストが下がった味方を配置していき、ある程度の準備が出来たら撤退するといった感じになるでしょう。

サムライのように攻撃はできるもののサムライの代わりになるような高ステータスは持ち合わせていないので強敵を相手にするのは難しく、他のユニットと途中交代するのが無難かなと私的には思います。あくまでもミッション序盤の雑魚敵のラッシュくらいといった感じ。

コストはソルジャーより少し高い。そのため、順番的に前衛戦術家を配置しソルジャーを配置するとコストが管理が厳しいミッションの解決策になることもあるかもしれません。

亡国の将シュウカは味方全体へのバフを持っていますが、スキル中のみ。アビリティは自身に対してのみなので味方への貢献度はあまり高くない前衛戦術家となっています。

第二覚醒後のクラスは【猛将軍師】。20%で攻撃力2.0倍の攻撃が出せるようになる派生先。

アビリティは【飛燕の舞】。物理攻撃回避率30%付与。クラス特性とアビリティからお察しの通り、サポート役ではなく好戦的な仕様になっています。

スキルは【猛将の鼓舞】。出撃メンバー全員の攻撃力10%で自動発動+効果時間永続。

覚醒スキルは【明鏡止水】。自身の攻撃力1.5倍。出撃メンバーの攻撃力1.15倍。ブロック数+1。物理攻撃回避率+40%。

覚醒スキル中は通常時のサムライと肩を並べるくらいの攻撃力になり、物理攻撃回避70%とブロック数3でプチサムライに変化可能でより好戦的に。それでも他ステータスが低く、ある程度の雑魚敵は相手にできるかなといった感じ。

対して、通常スキルはオート発動と永続効果で簡単に味方へバフを配れます。ただし、初動30秒と割と長く、コストに余裕が出来たらステータスや所持している効果的に他ユニットと交代するのが賢明だと思うのであまり活躍はできないかもしれません。

ミッション序盤のラッシュ対策としてシュウカを配置する時は覚醒スキルの方が得意。シュウカを配置し続けるならバフを永続で与えられる通常スキルをおすすめします。

好感度ボーナス150%はHPアップ。無理に上げる必要はなし。リングに余裕があればでいいでしょう。

シュウカは自身が敵を相対するのを得意とするような感じになっているのがイマイチな点。前衛戦術家はスキルのバフ効果がより強力でサポート効果が前面に出てる仕様の方がクラス特性とマッチしているかなと思います。

前衛戦術家のクラス自体はコストが回復しない大総力戦ミッションや大討伐ミッションでは相性が良いので何体かは育成しておいて損はないでしょう。他、イベントヒストリーには天才戦術家ヘレナ、魅惑の夏元帥レオラ、聖夜の天才戦術家ヘレナがいるのでそれと比較してシュウカを育成するかどうかを決めるといいと思います。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます(基本無料ゲームのシュミレーションから)

他にもDMMではPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】流浪の武芸者チズル 敵の魔法と物理攻撃を自身に引き寄せ遠距離攻撃ができる異色のサムライ【ゴールド(金)ユニット紹介 #29】【ガチャ産ユニット】【サムライ】

流浪の武芸者チズルのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではゴールドユニットを紹介。素材が少ないうちはゴールド・プラチナ・ブラックレアリティのどれを育成するかかなり迷うと思います。ですが、序盤のうちはプラチナ・ブラックユニットではなくゴールドユニットを育成するのをおすすめします。

復刻ミッションで簡単にプラチナユニットが入手できるため、ゴールドユニットは盲点になりやすいレアレティ。意外と軽視されがちですが、プラチナ、ブラックと比較するとかなり育成しやすい。

育成のしやすさの割にイベント産のプラチナユニットよりも性能が良いユニットが中にはいますし、第二覚醒まで実装されているので育成させれば高難易度ミッションで活躍できることでしょう。特に金レアのガチャ産のユニットはゴールドラッシュイベントで比較的入手が容易く、強力なユニットがゴロゴロいるので、優先して育成するのをおすすめします。

また完全に育成し終わってダブってしまったゴールドユニットは覚醒素材として利用ができるので先にゴールドユニットの育成に着手したほうが素材の枯渇を防ぐといった対策もできます。

今回は流浪の武芸者チズルを紹介します。性能など画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していこうと思います。

このユニットの主な特徴は

  • スキル中の遠距離攻撃を引き付ける回避行動が優秀
  • 一般的なサムライにはなかなか見かけない遠距離攻撃持ち

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

ユニットを育成するか否か記事を参考にして頂ければ幸いです。

他のガチャ産ユニットの紹介記事一覧はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

他のゴールドユニットの紹介記事一覧はこちら▼

覚醒に必要な素材や効率的な育成など詳しくはこちらの記事▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】 ゴールド(金)

【属性】 東の国/人間

【配置】 近接型

【攻撃の種類】

  • 通常時:物理攻撃
  • 覚醒スキル時:遠距離物理攻撃

【HP】 ★★★★(やや高い)

【攻撃力】

  • 通常時 ★★★★(やや高い)
  • スキル時 ★★★★(高い)

【防御力】 ★★★(やや低い)

【魔法耐性】 無

【射程】 覚醒スキル時 ★★★(やや狭い)

【コスト】 ★★★(やや重い)

【攻撃速度】 ★★★(普通)

【おすすめ育成度】 ★★★★(一般的なサムライとは一味違う性能を持った異色のサムライ

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

サムライの流浪の武芸者チズル

【コスト】(初期~下限)

  • 17~14

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 1635~2015
  • 【攻撃力】 335~439
  • 【防御力】 102~154
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.88/秒(普通)
【クラス特性】サムライ
  • ブロックした敵全員を攻撃できる
配置中ドット絵

サムライの流浪の武芸者チズルのドット絵

サムライの流浪の武芸者チズルのドット絵

クラスチェンジ

サムライマスターの流浪の武芸者チズル

【コスト】(初期~下限)

  • 20~17

【能力】(レベル1~レベル60)

  • 【HP】 2027~2713
  • 【攻撃力】 440~549
  • 【防御力】 155~200
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.88/秒(普通)
【クラス特性】サムライマスター
  • ブロックした敵全員を攻撃できる
配置中ドット絵

サムライマスターの流浪の武芸者チズルのドット絵

サムライマスターの流浪の武芸者チズルのドット絵

見た目が変化。攻撃時の斬撃の色も変化。

第一覚醒

ショーグンの流浪の武芸者チズル

【コスト】(初期~下限)

  • 23~20

【能力】(レベル1~レベル80)

  • 【HP】 2954~3697
  • 【攻撃力】 645~774
  • 【防御力】 215~244
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 3
  • 【攻撃速度】 0.88/秒(普通)
【アビリティ】攻撃力アップ
  • 攻撃力が上昇する(攻撃力1.1倍)
【クラス特性】ショーグン
  • ブロックした敵全員を攻撃できる
配置中ドット絵

ショーグンの流浪の武芸者チズルのドット絵

ショーグンの流浪の武芸者チズルのドット絵

ショーグンの流浪の武芸者チズルのドット絵

構え方が変化。見た目も変化し、露出が多くなりました。攻撃のモーションが変化。斬り上げから斬り下ろしの2段階動作に変化し、かっこよくなった。

第二覚醒

ダイショーグンの流浪の武芸者チズル

【コスト】(初期~下限)

  • 23~20

【能力】(レベル1~レベル99)

  • 【HP】 3188~4185
  • 【攻撃力】 1085~1404
  • 【防御力】 289~362
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 3
  • 【攻撃速度】 0.88/秒(普通)
【アビリティ】攻撃力アップ
  • 攻撃力が上昇する(攻撃力1.1倍)
【クラス特性】ダイショーグン
  • ブロックした敵全員を攻撃できる
  • スキルの効果時間が30%増加
  • スキル再使用時間を45%短縮
  • スキル中の攻撃力1.5倍
配置中ドット絵

ダイショーグンの流浪の武芸者チズルのドット絵

ダイショーグンの流浪の武芸者チズルのドット絵

二刀流に変化。衣装は大きく変化し、周囲には華を飾るような感じに。攻撃のモーションも回転斬りに変化。

【スキル】

流浪の武芸者チズルのスキル

見切り

  • 20秒(26秒、攻撃力1.5倍)遠距離からの攻撃を自身に引き付け60%の確率で回避(スキルレベル1)
  • 23秒(30秒、攻撃力1.5倍)遠距離からの攻撃を自身に引き付け65%の確率で回避(スキルレベル2)
  • 25秒(33秒、攻撃力1.5倍)遠距離からの攻撃を自身に引き付け70%の確率で回避(スキルレベル3)
  • 28秒(36秒、攻撃力1.5倍)遠距離からの攻撃を自身に引き付け75%の確率で回避(スキルレベル4)
  • 30秒(39秒、攻撃力1.5倍)遠距離からの攻撃を自身に引き付け80%の確率で回避(スキルレベル5)

※()は第二覚醒時(数値は四捨五入した値)

初動と再使用までの時間

  • 初動22秒、再使用34秒(19秒)(スキルレベル1)
  • 初動22秒、再使用33秒(18秒)(スキルレベル2)
  • 初動21秒、再使用32秒(18秒)(スキルレベル3)
  • 初動21秒、再使用31秒(17秒)(スキルレベル4)
  • 初動20秒、再使用30秒(17秒)(スキルレベル5)

※()は第二覚醒時(数値は四捨五入した値)

【覚醒スキル】

我流 真空剣

  • 30秒(39秒攻撃力1.5倍
  • 遠距離攻撃になり(射程240)、遠距離からの敵の攻撃を引き付け80%で回避
  • ブロック数が1に減少

※()は第二覚醒時(数値は四捨五入した値)

初動と再使用までの時間
  • 初動26秒、再使用40秒(22秒

※()は第二覚醒時(数値は四捨五入した値)

射程範囲

【射程240】

流浪の武芸者チズルの覚醒スキル時射程

好感度ボーナス

流浪の武芸者チズルの好感度ボーナス

【100%時】

  • 攻撃力+132

【150%時】

  • 防御力+66

交流クエス

流浪の武芸者チズルの交流クエスト

実装されています。

所感

ガチャ産ユニットだが定期的に開催される「ゴールドラッシュ」の復刻イベントのドロップ報酬として獲得可能。

  • ゴールドラッシュ(8回目):妖怪総大将の冒険
  • ゴールドラッシュ(10回目):豪風の四天王
  • ゴールドラッシュ(17回目):揺らめく鬼火

流浪の武芸者チズルは他のサムライと特色が少し異なっています。その特色を色濃く表しているのは遠距離攻撃ができ、敵の攻撃を引き付ける避雷針役ができる覚醒スキルの効果でしょう。それが強力なものかどうかはひとまず置いといてチズルの一番の特徴を表していると思います。

また、これは地味ですが他のクラスのレアリティによるコスト差は1が通常ですが、チズルに関してはプラチナユニットよりもコストが3低く、他のサムライに比べコストが軽いのも強みでしょう。

第二覚醒時クラスは【ダイショーグン】。スキル周りの強化と攻撃力のステータスが伸びる派生先。スキル効果時間が長くなるところと再使用短縮で後衛戦術家をあまり必要としないところが魅力のクラス特性。

アビリティは【攻撃力アップ】。第二覚醒のクラスの攻撃力が伸びる特性と相性が良い。完全育成で攻撃力1500はまずまずといったところ。

スキルは【見切り】。自身に敵の遠距離攻撃を引き付け80%の回避能力。

覚醒スキルは【我流 真空剣】。通常スキル【見切り】の効果に遠距離攻撃できるようにしたもの。ブロック数は1になるが覚醒スキルは上位互換。私的には迷わず覚醒スキルでしょう。覚醒スキル時の遠距離攻撃は攻撃力2300程度とまずまずの火力を発揮します。

好感度ボーナス150%は防御力アップ。スキル時、攻撃を引き寄せるので上げておけば少しは耐久力が上がります。サムライの中では希少な攻撃引き付け持ちなので上げておく価値はあるかもしれません。

さて、チズルをサムライの中で異端児的なものにする覚醒スキル。遠距離攻撃は80%回避できますが、これが普段見る回避と一味違い、魔法攻撃も回避できる仕様。普通、回避と書かれてあれば物理攻撃のみ回避する仕様ですが「遠距離~回避」と遠距離攻撃を回避すると明記してある場合、物理攻撃・魔法攻撃が回避できると覚えておくといいと思います。

ちなみにどちらも状態異常は回避でき、貫通攻撃は回避不可です。ユニットによっては「物理攻撃回避」と書かれている場合もありますが、単に「回避」と書かれている時は物理攻撃回避・状態異常回避のみになります。

スキルの回転率がまずまず良く、第二覚醒時のクラス特性で効果時間も約40秒と長め。スキル中は敵の遠距離攻撃を全て吸収してくれるため、周囲にいる耐久力の低い遠距離ユニットなどを守ることができます。

このような避雷針役がチズルの主な運用方法でしょう。また、覚醒スキル中は遠距離攻撃をするようになり、攻撃にも貢献できます。チズル本人自体、防御力は低いので80%回避はしますが攻撃を受けすぎると一撃で倒される可能性があるので、回復できるユニットでサポートしておいた方が無難。

また、スキル中、チズル自身が抱えている敵に対しては回避非対象。抱えている敵からの攻撃はもろにもらいます。あくまで遠距離攻撃に対しての回避能力持ちということで、防御力が低いのでスキル中もなるべく敵を抱えないようにした方がいいでしょう。

敵を抱えないように敵の遠距離攻撃を吸収できる位置に配置するのが理想。前線に配置したユニットへの敵からの遠距離攻撃をチズルが受ける形にするのが強い陣形となるでしょう。

似たようなユニットとして思い浮かぶのは千両かぶき姫 紅牡丹。こちらはスキルの効果時間がかなり短いものの100%遠距離攻撃回避になるのがウリのユニット。コストも非常に軽い。

スキルの効果時間が長く、ステータスも断然高いのでチーム全体の貢献度的にはチズルの方が上かなと感じます。

千両かぶき姫 紅牡丹の紹介記事はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

チズルは避雷針役としても活躍できますが、他のユニットで避雷針役としてとても優秀なのは堕天使エルン。チズルのように遠距離攻撃はできないもののエンジェルの特性を活かして比較的安全に敵の攻撃を受け止めることができます。チズルと比べてコストも軽い。全体回復&リジェネ持ちとかなり便利なユニット。

堕天使エルンの紹介記事はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

チズルは相手が同時複数攻撃のマルチロックの場合でも、全ての攻撃を自身に引き付けられる。エルンにできないことはチズルが出来るわけでどちらとも特徴が違うなので両方を配置することによって、敵からの遠距離攻撃に対してかなり幅広く対策がとれるようになると思います。どちらも戦力としてのポテンシャルは持っているので両方とも育成するのを筆者はおすすめします。

他、刻水晶に常設している白翼の戦士パリオスも魔法攻撃に対しては強力な避雷針として活躍できます。

白翼の戦士パリオスの紹介記事はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

未だ強力な避雷針役が所持していないのであれば、パリオスはブラックユニットなので育成関係上ひとまず置いといて、私的にはエルンかこのチズルをまずは候補にするといいと思います。

遠距離攻撃を回避できる能力を持つユニットは大体はステータスが低いものが多いですがチズルは別。きっと活躍してくれることでしょう。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます(基本無料ゲームのシュミレーションから)

他にもDMMではPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】兵士長ユリアン スキル自動発動でのコスト回復が地味に便利なソルジャー【ゴールド(金)ユニット紹介 #28】【ガチャ産ユニット】【ソルジャー】

兵士長ユリアンのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではゴールドユニットを紹介。素材が少ないうちはゴールド・プラチナ・ブラックレアリティのどれを育成するかかなり迷うと思います。ですが、序盤のうちはプラチナ・ブラックユニットではなくゴールドユニットを育成するのをおすすめします。

復刻ミッションで簡単にプラチナユニットが入手できるため、ゴールドユニットは盲点になりやすいレアレティ。意外と軽視されがちですが、プラチナ、ブラックと比較するとかなり育成しやすい。

育成のしやすさの割にイベント産のプラチナユニットよりも性能が良いユニットが中にはいますし、第二覚醒まで実装されているので育成させれば高難易度ミッションで活躍できることでしょう。特に金レアのガチャ産のユニットはゴールドラッシュイベントで比較的入手が容易く、強力なユニットがゴロゴロいるので、優先して育成するのをおすすめします。

また完全に育成し終わってダブってしまったゴールドユニットは覚醒素材として利用ができるので先にゴールドユニットの育成に着手したほうが素材の枯渇を防ぐといった対策もできます。

今回は兵士長ユリアンを紹介します。性能など画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していこうと思います。

このユニットの主な特徴は

  • 自動発動するスキルがコストを手間なく効率よく回復してくれる

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

ユニットを育成するか否か記事を参考にして頂ければ幸いです。

他のガチャ産ユニットの紹介記事一覧はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

他のゴールドユニットの紹介記事一覧はこちら▼

覚醒に必要な素材や効率的な育成など詳しくはこちらの記事▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】 ゴールド(金)

【属性】 王国/人間

【配置】 近接型

【攻撃の種類】 物理攻撃

【HP】 ★★★(やや高い)

【攻撃力】 ★★★(普通)

【防御力】 ★★★(普通)

【魔法耐性】 無

【射程】 無

【コスト】 ★★★★(軽い)

【攻撃速度】 ★★★(普通)

【おすすめ育成度】 ★★★★★(覚醒スキルの自動発動するコスト回復が便利すぎる

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

ソルジャーの兵士長ユリアン

【コスト】(初期~下限)

  • 10~7

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 957~1780
  • 【攻撃力】 182~282
  • 【防御力】 142~281
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.97/秒(普通)
【クラス特性】ソルジャー
  • 2体までの敵を足止めできる
配置中ドット絵

ソルジャーの兵士長ユリアンのドット絵

ソルジャーの兵士長ユリアンのドット絵

クラスチェンジ

ソルジャーチーフの兵士長ユリアン

【コスト】(初期~下限)

  • 13~10

【能力】(レベル1~レベル60)

  • 【HP】 1363~1780
  • 【攻撃力】 283~359
  • 【防御力】 212~281
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 3
  • 【攻撃速度】 0.97/秒(普通)
【クラス特性】ソルジャーチーフ
  • 3体までの敵を足止めできる
配置中ドット絵

ソルジャーチーフの兵士長ユリアンのドット絵

見た目がイラストのように変化。

第一覚醒

ソルジャーエリートの兵士長ユリアン

【コスト】(初期~下限)

  • 13~10

【能力】(レベル1~レベル80)

  • 【HP】 1927~2396
  • 【攻撃力】 385~500
  • 【防御力】 305~351
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 3
  • 【攻撃速度】 1.03/秒(やや速い)
【アビリティ】必殺の一撃
  • 20%の確率で攻撃力が1.9倍の強力な攻撃を出す
【クラス特性】ソルジャーエリート
  • 3体までの敵を足止めできる
配置中ドット絵

ソルジャーエリートの兵士長ユリアンのドット絵

ソルジャーエリートの兵士長ユリアンのドット絵

見た目が強い戦士らしい風貌に変化。攻撃時のエフェクトが青い炎のようなものが発生し派手に変化。

第二覚醒

ウォリアーの兵士長ユリアン

【コスト】(初期~下限)

  • 13~10

【能力】(レベル1~レベル99)

  • 【HP】 2176~2848
  • 【攻撃力】 505~660
  • 【防御力】 434~503
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 3
  • 【攻撃速度】 1.03/秒(やや速い)
【アビリティ】必殺の一撃
  • 20%の確率で攻撃力が1.9倍の強力な攻撃を出す
【クラス特性】ウォリアー
  • 3体までの敵を足止めできる
  • 以下がそれぞれ30%の確率で発動

・攻撃後の硬直なし

・敵の攻撃を完全に無効化する

配置中ドット絵

ウォリアーの兵士長ユリアンのドット絵

第一覚醒と同じです。

【スキル】

兵士長ユリアンのアイキャッチ画像

援軍要請Ⅲ

  • 出撃コストが15回復(スキルレベル1~5)
初動と再使用までの時間
  • 初動26秒、再使用39秒(スキルレベル1)
  • 初動25秒、再使用38秒(スキルレベル2)
  • 初動24秒、再使用37秒(スキルレベル3)
  • 初動24秒、再使用36秒(スキルレベル4)
  • 初動23秒、再使用35秒(スキルレベル5)

【覚醒スキル】

援軍要請・オート

  • 出撃コストが15回復
  • 自動でスキルを使用する
初動と再使用までの時間
  • 初動23秒、再使用35秒

信頼度ボーナス

兵士長ユリアンの信頼度ボーナス

【100%時】

  • HP+330

【150%時】

  • 攻撃力+50

交流クエス

男性ユニットのため、ありません。

所感

ガチャ産ユニットだが定期的に開催される「ゴールドラッシュ」の復刻イベントのドロップ報酬としてかなり多くのミッションで獲得可能。

  • ゴールドラッシュ(2回目):集結の決戦
  • ゴールドラッシュ(5回目):暗黒の波動
  • ゴールドラッシュ(8回目):住居を奪いし者たち
  • ゴールドラッシュ(12回目):カンフーキョンシー
  • ゴールドラッシュ(18回目):誘惑の男島

またイベントヒストリー1年目のアンナの大冒険のドロップ報酬でも獲得可能。

  • アンナの大冒険:禁断の島

ゴールドラッシュでも入手機会は多く、1年目のイベントヒストリーの「アンナの大冒険」まで進めれば簡単に手に入る。入手のしやすいユリアンはガチャ産ではあるが複数同一ユニットを獲得でき、男性ユニットのコスト回復役として育成に着手しやすいのがいいところ。

男性ユニットのコスト回復役は3年目のイベントヒストリーにいる冒険者ジェイクも入手しやすいがコスト回復の仕様が異なるし、コスト回復の面では圧倒的にユリアンが便利なのでこちらを先に育成するのをおすすめします。

第二覚醒時クラスは【ウォリアー】。別派生先と比べて、戦闘に参加するのを得意とする派生先。コスト回復役として務めさせたい場合はあまり嬉しくないほう。

アビリティは【必殺の一撃】。20%で攻撃力1.9倍。クラス特性とアビリティから見てユリアン攻撃的なソルジャーと言えるでしょう。

スキルは【援軍要請Ⅲ】。金レアのソルジャーのおなじみのコスト回復スキル。

覚醒スキルは【援軍要請Ⅲ・オート】。ユリアンの一番の魅力に感じる部分と言えるでしょう。コスト回復量は変わりませんが放置していても勝手にスキルが発動するので操作の手間が無いのはもちろん、無駄なくコストを回復できるところが嬉しい。

また、スキルの発動に気を配っていても、戦況によっては操作が忙しく、よくコスト回復を見逃していたりすることもあります。それを解決してくれます。

ユリアンは副官アリアと同じ派生先で攻撃寄りのソルジャー。育成素材の観点から見ても圧倒的にアリアは育成しやすいので、先にアリアから育成に着手することになるでしょう。ユリアンはスキルの仕様上、アリアの上位互換的と言ってもいいと思います。ユリアンを育成できる環境が出来たら早速着手するといいと思います。

好感度ボーナス150%は攻撃力アップ。戦いに参加させない場合は無理して上げる必要は無いので、リングに余裕がある時にでいいと思います。

極端な話、ユリアン第一覚醒だけして育成をストップするのもあり。これは他のコスト回復できるソルジャーにも同じようなことが言えますが、特にユリアンは自動発動なのでより第一覚醒まででもいいと感じるユニットだと私的には思います。

ユリアンはアリアやリーゼロッテなどのイベントヒストリーユニットと比較するとコスト下限育成が難しいのでとりあえず第一覚醒までして覚醒スキルにするだけでも全然アリ。

もし、入手はしづらいですが帝国竜人サーベインを持っていたら、ユリアンと比較するといいかも。どちらも育成できるのであれば両方育成するのをおすすめしますが、サーベインも同じく自動発動を持っています。また、ステータスが断然高いので戦力としても十分応えてくれます。

今まで記事で紹介してきたコスト回復できる金レアのユニットのおすすめ度的にはサーベイン>ユリアン=ケイティ>アリアといった感じ。

コスト回復役のソルジャーは大総力戦ミッションがあるのでいくら持っていても腐りづらい部類です。ユリアンも素材が揃ってきたら第二覚醒、コスト下限を積極的にして育成を既に終えたアリアとバトンタッチしていきましょう。

帝国竜人サーベインの紹介記事はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

副官アリアの紹介記事はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます(基本無料ゲームのシュミレーションから)

他にもDMMではPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】漆黒の射手リタ スキルの隠密で忍者同様の立ち回りができるアーチャー【プラチナ(白金)ユニット紹介 #42】【ヒストリーイベント産ユニット】【アーチャー】

漆黒の射手リタのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではプラチナユニットを紹介。千年戦争アイギスはプラチナユニットのキャラが一番多く、復刻ミッション対象のユニットは大抵プラチナです。

シルバーユニットの育成がある程度完成したら、復刻ミッションやイベントヒストリーのプラチナユニットの育成に着手していくといいと思います。理由はコスト・スキル育成がとてもしやすいから。

ただ、イベント産ユニットということもあり性能はゴールドユニットに劣るものも中にはいます。育成しやすいとはいえ、素材の消費は多いので序盤はなるべく吟味していきたいところ。不要か必要か判断できるような記事になれば幸いです。

というわけで今回は漆黒の射手リタを紹介します。性能など画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していこうと思います。

このユニットの主な特徴は

  • 隠密は最強行動。スキル中は安全・安心、一方的に攻撃ができるアーチャー

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

ユニットを育成するか否か記事を参考にして頂ければ幸いです。

イベントヒストリーで入手できるユニットの紹介記事一覧はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

他のプラチナユニットの紹介記事の一覧はこちら▼

覚醒に必要な素材や効率的な育成など詳しくはこちらの記事▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】プラチナ(白金)

【属性】 人間/弓兵

【配置】 遠距離型

【攻撃の種類】 遠距離物理攻撃

【HP】 ★(低い)

【攻撃力】 ★★★(普通)

【防御力】 ★★(低い)

【魔法耐性】 無

【射程】 ★★★(普通)

【コスト】 ★★★(やや軽い)

【攻撃速度】 ★★★(普通)

【おすすめ育成度】 ★★★(スキル中の隠密状態はどこかで活躍できるポテンシャル)

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

アーチャーの漆黒の射手リタ

【コスト】(初期~下限)

  • 14~9

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 656~912
  • 【攻撃力】 170~266
  • 【防御力】 56~93
  • 【魔法耐性】 0
  • 【射程】 200
  • 【攻撃速度】 1.11/秒(速い)
【クラス特性】アーチャー
  • 飛行ユニットを優先して攻撃
  • 飛行ユニットに対し攻撃力1.5倍
射程範囲

【射程200】

アーチャーの漆黒の射手リタの射程

配置中ドット絵

アーチャーの漆黒の射手リタのドット絵

アーチャーの漆黒の射手リタのドット絵

クラスチェンジ

スナイパーの漆黒の射手リタ

【コスト】(初期~下限)

  • 17~12

【能力】(レベル1~レベル70)

  • 【HP】 917~1212
  • 【攻撃力】 267~383
  • 【防御力】 94~129
  • 【魔法耐性】 0
  • 【射程】 260
  • 【攻撃速度】 0.94/秒(普通)
【クラス特性】スナイパー
  • 飛行ユニットを優先して攻撃
  • 飛行ユニットに対し攻撃力1.5倍
射程範囲

【射程260】

スナイパーの漆黒の射手リタの射程

配置中ドット絵

スナイパーの漆黒の射手リタのドット絵

衣装の色合いが変化。武器の弓もやや変化。

第一覚醒

アルテミスの漆黒の射手リタ

【コスト】(初期~下限)

  • 17~12

【能力】(レベル1~レベル90)

  • 【HP】 1257~1565
  • 【攻撃力】 400~489
  • 【防御力】 134~167
  • 【魔法耐性】 0
  • 【射程】 260
  • 【攻撃速度】 0.94/秒(普通)
【アビリティ】影矢
  • 20%の確率で2連射で攻撃
【クラス特性】アルテミス
  • 飛行ユニットを優先して攻撃
  • 飛行ユニットに対し攻撃力1.7倍
射程範囲

【射程260】

アルテミスの漆黒の射手リタの射程

配置中ドット絵

アルテミスの漆黒の射手リタのドット絵

見た目、武器共に大きく変化。禍々しいオーラのようなものを纏うように。

第二覚醒

ラピッドシューターの漆黒の射手リタ

【コスト】(初期~下限)

  • 17~12

【能力】(レベル1~レベル99)

  • 【HP】 1257~1596
  • 【攻撃力】 400~499
  • 【防御力】 134~170
  • 【魔法耐性】 0
  • 【射程】 260
  • 【攻撃速度】 1.03/秒(やや速い)
【アビリティ】影矢
  • 20%の確率で2連射で攻撃
【クラス特性】ラピッドシューター
  • 飛行ユニットを優先して攻撃
  • 飛行ユニットに対し攻撃力1.9倍
  • 攻撃の後の待ち時間を少し短縮(攻撃速度約1.1倍)
  • スキル再使用時間を45%短縮
射程範囲

【射程260】

ラピッドシューターの漆黒の射手リタの射程

配置中ドット絵

ラピッドシューターの漆黒の射手リタのドット絵

ラピッドシューターの漆黒の射手リタのドット絵

ラピッドシューターの漆黒の射手リタのドット絵

禍々しいオーラが開放された感じに。攻撃も隠密ユニットらしくオーラに潜みながら射撃。

【スキル】

漆黒の射手リタのスキル

隠密

  • 15秒敵の遠距離攻撃の対象にならない(スキルレベル1)
  • 19秒敵の遠距離攻撃の対象にならない(スキルレベル2)
  • 23秒敵の遠距離攻撃の対象にならない(スキルレベル3)
  • 27秒敵の遠距離攻撃の対象にならない(スキルレベル4)
  • 31秒敵の遠距離攻撃の対象にならない(スキルレベル5)
  • 34秒敵の遠距離攻撃の対象にならない(スキルレベル6)
  • 38秒敵の遠距離攻撃の対象にならない(スキルレベル7)
  • 42秒敵の遠距離攻撃の対象にならない(スキルレベル8)
  • 46秒敵の遠距離攻撃の対象にならない(スキルレベル9)
  • 50秒敵の遠距離攻撃の対象にならない(スキルレベル10)
初動と再使用までの時間
  • 初動20秒、再使用39秒(21秒)(スキルレベル1)
  • 初動19秒、再使用38秒(21秒)(スキルレベル2)
  • 初動19秒、再使用37秒(20秒)(スキルレベル3)
  • 初動18秒、再使用36秒(20秒)(スキルレベル4)
  • 初動18秒、再使用35秒(19秒)(スキルレベル5)
  • 初動17秒、再使用34秒(19秒)(スキルレベル6)
  • 初動17秒、再使用33秒(18秒)(スキルレベル7)
  • 初動16秒、再使用32秒(18秒)(スキルレベル8)
  • 初動16秒、再使用31秒(17秒)(スキルレベル9)
  • 初動15秒、再使用30秒(17秒)(スキルレベル10)

※()は第二覚醒時(数値は四捨五入した値)

【覚醒スキル】

絶影

  • 120秒攻撃力1.2倍
  • 敵の遠距離攻撃の対象にならない
初動と再使用までの時間
  • 初動40秒、再使用80秒(44秒

※()は第二覚醒時(数値は四捨五入した値)

好感度ボーナス

漆黒の射手リタの好感度ボーナス

【100%時】

  • 攻撃力+144
  • 防御力+72

【150%時】

  • 攻撃硬直-14%

交流クエス

漆黒の射手リタの交流クエスト

実装されています。

所感

イベントヒストリー、1年目の戦い「025:影の狙撃手」のミッションのドロップで獲得可能。

漆黒の射手リタの最大の強みはスキル中の忍者同様の常時隠密行動。スキル中だけですがどの場所にも配置しても敵からの直接的な攻撃を受けないという最強仕様。遠距離ユニットは一般的に耐久力が低いものですが、その懸念点を気にしなくてもいい時点でかなり使いやすいユニット。

第二覚醒時のクラスは【ラピッドシューター】。攻撃速度が少し上昇、スキルの再使用時間が後衛戦術家並みに短縮される派生先。再使用時間は後衛戦術家でカバーできるのでアーチャーは別の派生先の方が嬉しいと思う人が多いかも。

アビリティは【影矢】。20%で2連射できるアビリティ。攻撃速度の割と速いアーチャーので20%とはいえ発生はそこそこ期待できる。

通常スキルも覚醒スキルもどちらも隠密状態になれるリタはスキルが全てといっても過言ではないユニット

スキル【隠密】は初動15秒と割と早く持続時間は50秒。再使用時間は第二覚醒であれば16.5秒と回転率が良い。

一方、覚醒スキル【絶影】は初動40秒と倍以上遅くなるが持続時間は120秒。再使用時間は第二覚醒であれば44秒。初動・再使用時間はかなり悪化。攻撃力1.2倍は付いてくる。

リタは基本的に最前線に配置し、飛行系の敵を倒してもらうのが一番クラス特性が活き、活躍できる運用だと私的には思います。リタを引き目に配置するなら火力の面からも他のユニットを使用したほうがいいでしょう。

前線に位置して飛行系の敵の速攻撃退、または飛行系のボス級の敵の削り役として使用するのがおすすめです。スキル状態であれば一方的に攻撃することができ、飛行系には約2倍近い攻撃力。地上の敵を無視して飛行系の敵を優先して攻撃するので効率良いです。

初動の遅さの問題を解決できれば攻撃力倍率も付く覚醒スキルをなるべく使用したい。スキル初動までの40秒の間、遠距離攻撃する敵に攻撃されないような配慮する必要があります。また、再使用の時間も同じくらい長いのでこちらも撤退させるかなんらかの配慮をする必要があります。

一応対策はあります。アイギスの仕様は「敵の遠距離攻撃は後に配置したユニットがターゲットになる」。これを利用して近くに避雷針役ができるユニットを配置し、非スキル状態の時にリタを敵の遠距離攻撃から守ることができます。避雷針役はエンジェル系などのスキル中に倒されると全回復するような自己解決できるユニットがおすすめです。

通常スキルの方が初動・再使用共に回転率が良いので状況に応じて覚醒スキルと切り替えるといいでしょう。通常スキルはスキルが切れた間の管理が難しいですが、初動の速さと発動のタイミングを図れば覚醒スキルより使いやすいと思います。

好感度ボーナス150%は攻撃硬直-14%。より攻撃速度が速くなりますが必須ではないと私的には思います。リングに余裕があったらでいいでしょう。

リタはコストが軽めなのでミッション開始から配置してスキルの準備ができるため扱いやすいユニットだと思います。また、他のアーチャーには持たない特徴を持つリタは高難易度のマップでもその隠密行動で活躍できる可能性は十分にあるユニット。育成しておくとどこかで大活躍するかもしれませんね。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます(基本無料ゲームのシュミレーションから)

他にもDMMではPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】剣豪モミジ 覚醒スキル中は超高火力で敵を叩き斬るサムライ【プラチナ(白金)ユニット紹介 #41】【ヒストリーイベント産ユニット】【サムライ】

剣豪モミジのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではプラチナユニットを紹介。千年戦争アイギスはプラチナユニットのキャラが一番多く、復刻ミッション対象のユニットは大抵プラチナです。

シルバーユニットの育成がある程度完成したら、復刻ミッションやイベントヒストリーのプラチナユニットの育成に着手していくといいと思います。理由はコスト・スキル育成がとてもしやすいから。

ただ、入手しやすいイベント産ユニットということもあり性能はゴールドユニットに劣るものも中にはいます。育成しやすいとはいえ、素材の消費は多いので序盤はなるべく吟味していきたいところ。不要か必要か判断できるような記事になれば幸いです。

というわけで今回は剣豪モミジを紹介します。性能など画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していこうと思います。

このユニットの主な特徴は

  • 覚醒スキル中は攻撃力10000を超える超高火力のサムライ

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

ユニットを育成するか否か記事を参考にして頂ければ幸いです。

イベントヒストリーで入手できるユニットの紹介記事一覧はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

他のプラチナユニットの紹介記事の一覧はこちら▼

覚醒に必要な素材や効率的な育成など詳しくはこちらの記事▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】プラチナ(白金)

【属性】 東の国/人間

【配置】 近接型

【攻撃の種類】 物理攻撃

【HP】 ★★★★(やや高い)

【攻撃力】

  • 通常時 ★★★★(やや高い)
  • スキル時 ★★★★★(非常に高い)
  • 覚醒スキル時 ★★★★★(とてつもなく高い)

【防御力】

  • 通常時 ★★★(普通)
  • 覚醒スキル時 ★★★★★(高い)

【魔法耐性】 無

【射程】 無

【コスト】 ★★★★(やや重い)

【攻撃速度】 ★★★(やや遅い)

【おすすめ育成度】 ★★★(白金トラムに仕事を奪われがちだが、スキル時攻撃力10000を超える超火力の超剛腕サムライ。育成すれば立派な火力役になる

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

サムライの剣豪モミジ

【コスト】(初期~下限)

  • 22~17

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 1235~1508
  • 【攻撃力】 303~393
  • 【防御力】 202~299
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.88/秒(普通)
【クラス特性】サムライ
  • ブロックした敵全員を攻撃できる
配置中ドット絵

サムライの剣豪モミジのドット絵

サムライの剣豪モミジのドット絵

サムライの剣豪モミジのドット絵

見た目だけでなく、攻撃モーションも変化します。初期時は下から上へ斬り上げるモーション。

クラスチェンジ

サムライマスターの剣豪モミジ

【コスト】(初期~下限)

  • 25~20

【能力】(レベル1~レベル70)

  • 【HP】 1517~2117
  • 【攻撃力】 394~507
  • 【防御力】 300~402
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.88/秒(普通)
【クラス特性】サムライマスター
  • ブロックした敵全員を攻撃できる
配置中ドット絵

サムライマスターの剣豪モミジのドット絵

サムライマスターの剣豪モミジのドット絵

見た目が変化。斬り上げ時の斬空が少し変化。

第一覚醒

ショーグンの剣豪モミジ

【コスト】(初期~下限)

  • 28~23

【能力】(レベル1~レベル90)

  • 【HP】 2211~2836
  • 【攻撃力】 708~868
  • 【防御力】 417~481
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 3
  • 【攻撃速度】 0.68/秒(やや遅い)
【アビリティ】パワーアタック
  • 攻撃速度が下がる代わりに攻撃力が上昇する(攻撃力1.35倍。攻撃速度約0.77倍)
【クラス特性】ショーグン
  • ブロックした敵全員を攻撃できる
配置中ドット絵

ショーグンの剣豪モミジのドット絵

ショーグンの剣豪モミジのドット絵

ショーグンの剣豪モミジのドット絵

鬼のような角の頭の飾りが特徴的。剣の構えが変わり、攻撃モーションは上段斬りに変化。

第二覚醒

ダイショーグンの剣豪モミジ

【コスト】(初期~下限)

  • 28~23

【能力】(レベル1~レベル99)

  • 【HP】 2386~3132
  • 【攻撃力】 1192~1542
  • 【防御力】 560~702
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 3
  • 【攻撃速度】 0.68/秒(やや遅い)
【アビリティ】パワーアタック
  • 攻撃速度が下がる代わりに攻撃力が上昇する(攻撃力1.35倍。攻撃速度約0.77倍)
【クラス特性】ダイショーグン
  • ブロックした敵全員を攻撃できる
  • スキルの効果時間が30%増加
  • スキル再使用時間を45%短縮
  • スキル中の攻撃力1.5倍
配置中ドット絵

ダイショーグンの剣豪モミジのドット絵

ダイショーグンの剣豪モミジのドット絵

ダイショーグンの剣豪モミジのドット絵

見た目・衣装が大きく派手に変化。武器は二刀流になり、攻撃モーションはX斬り。

【スキル】

剣豪モミジのスキル

鬼神力

  • 6秒攻撃力が2.0倍(8秒攻撃力が3.0倍)。効果が切れたときに麻痺する(スキルレベル1)
  • 6秒攻撃力が2.1倍(8秒攻撃力が3.2倍)。~(同上)(スキルレベル2)
  • 7秒攻撃力が2.2倍(9秒攻撃力が3.3倍)。~(同上)(スキルレベル3)
  • 7秒攻撃力が2.3倍(9秒攻撃力が3.5倍)。~(同上)(スキルレベル4)
  • 8秒攻撃力が2.4倍(10秒攻撃力が3.6倍)。~(同上)(スキルレベル5)
  • 8秒攻撃力が2.5倍(10秒攻撃力が3.8倍)。~(同上)(スキルレベル6)
  • 9秒攻撃力が2.7倍(12秒攻撃力が4.1倍)。~(同上)(スキルレベル7)
  • 9秒攻撃力が2.8倍(12秒攻撃力が4.2倍)。~(同上)(スキルレベル8)
  • 10秒攻撃力が2.9倍(13秒攻撃力が4.4倍)。~(同上)(スキルレベル9)
  • 10秒攻撃力が3.0倍(13秒攻撃力が4.5倍)。~(同上)(スキルレベル10)

※()は第二覚醒時(数値は四捨五入した値)

初動と再使用までの時間
  • 初動20秒、再使用39秒(21秒)(スキルレベル1)
  • 初動19秒、再使用38秒(21秒)(スキルレベル2)
  • 初動19秒、再使用37秒(20秒)(スキルレベル3)
  • 初動18秒、再使用36秒(20秒)(スキルレベル4)
  • 初動18秒、再使用35秒(19秒)(スキルレベル5)
  • 初動17秒、再使用34秒(19秒)(スキルレベル6)
  • 初動17秒、再使用33秒(18秒)(スキルレベル7)
  • 初動16秒、再使用32秒(18秒)(スキルレベル8)
  • 初動16秒、再使用31秒(17秒)(スキルレベル9)
  • 初動15秒、再使用30秒(17秒)(スキルレベル10)

※()は第二覚醒時(数値は四捨五入した値)

【覚醒スキル】

鬼降ろし

  • 15秒攻撃力4.0倍、防御力3.0倍(20秒攻撃力6.0倍、防御力3.0倍
  • ブロック数が1に減少
  • 効果が切れたときに麻痺する

※()は第二覚醒時(数値は四捨五入した値)

初動と再使用までの時間
  • 初動20秒、再使用40秒(22秒

※()は第二覚醒時(数値は四捨五入した値)

覚醒スキル中ドット絵

覚醒スキル中の剣豪モミジ

覚醒スキル中の剣豪モミジ

覚醒スキル中の剣豪モミジ

鬼に変化。攻撃モーションはジャンプ斬りに変化します。

好感度ボーナス

剣豪モミジの好感度ボーナス

【100%時】

  • HP+720
  • 攻撃力+72

【150%時】

  • 攻撃力+72

交流クエス

剣豪モミジの交流クエスト

実装されています。

所感

イベントヒストリー1年目の戦い「024:鬼を宿す剣士」のミッションのドロップで獲得可能。

かなり攻撃に特化したサムライ。スキル終了後の麻痺を利用すれば強敵を上手に相手にすることもできるかもしれない。

第二覚醒後のクラスは【ダイショーグン】。スキルに特化して効果を強化する派生先。スキルの効果時間増加・スキル再使用時間短縮・スキル中攻撃力アップの三段構え。スキルの使いやすさ向上に直結するクラス特性です。モミジのスキルは攻撃力倍率が高いので相性が良いクラス特性でしょう。

アビリティは【パワーアタック】。攻撃速度が遅くなる代わりに攻撃力1.35倍。攻撃力倍率は高く一撃が重くなるが、攻撃速度がかなり低下し、バンデットよりも遅くなります。覚醒スキルとは相性が良いと思える効果。

サムライはブロックした相手を全員を一気に攻撃できるため、攻撃速度低下による影響は少ないですが、同じアビリティを持つ熱砂の剣士ホルエスよりも攻撃速度の遅さが気になるかもしれません。

スキルは【鬼神力】。持続時間10秒。攻撃力3.0倍、第二覚醒であれば攻撃力4.5倍。終了後に麻痺。

覚醒スキルは【鬼降ろし】。持続時間15秒。攻撃力4.0倍、第二覚醒であれば6.0倍。防御力3.0倍。1ブロック化し終了後に麻痺。

通常スキルも覚醒スキルも同じような効果。通常スキルはラッシュ向き、覚醒スキルは1ブロックになる分、対強敵向きといった感じ。覚醒スキルの攻撃力倍率6.0倍は魅力的。また、防御力も上がり、覚醒スキル中はバフ無しで攻撃力10000越え

これはアビリティの効果も大いに影響しています。また、防御力も2000程度+1ブロック化で生存率もアップします。持続時間の短さがネックなのでここぞというピンポイントのタイミングで発動する必要性が高いスキルと言えるでしょう。

剣豪モミジを採用するのは覚醒スキルを期待してのことだと考えてほぼよいと思います。ですので覚醒スキルがおすすめです。まぁ通常スキルを使用するのであれば剣士アカネなどの方が優秀でしょう。

好感度ボーナス150%は攻撃力アップ。攻撃力に更に磨きがかかるため上げておくのをおすすめします。完全に育成したモミジはイベントヒストリー1年目の中ではスキル中、物理攻撃での火力が一番高いユニットに。通常時の攻撃力もトップクラスの性能になります

モミジとスキルの効果が似通ったユニットがいます。それはイベントヒストリー2年目にいる聖鎚闘士ミランダ。

聖鎚闘士ミランダの紹介記事はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

ミランダはヘビーアーマーで多ブロック。こちらもスキルは攻撃力高倍率。覚醒スキル中は攻撃力7000程度と似たもの同士ですが私的には剣豪モミジの方が使いやすいと思います。

モミジの場合、覚醒スキルの効果を戦略として組み込めます。1ブロックになるので余計な敵を抱えることはなく標的だけを抱えることができ、仮に倒し切れなかったとしても麻痺するためスキルが終了した後、抱えた敵はモミジをスルーしてくれるので他のユニットよりは倒されづらいことも。

モミジだけで倒し切ってもらうのが一番ですが火力が高いとは言え、物理攻撃なので相手の防御力が高ければ難しい時もあると思います。ですが、麻痺のおかげで回復ユニットをしっかり支えれば覚醒スキル中の攻防ステータスが高いため、比較的安全な敵の足止め役としての活躍できることも。

この点は剣士アカネのように回避率がある方が麻痺も防げるしもっと安全に足止めできるといわれそうですが、モミジは火力がけた違いなので剣士アカネとは違った使い方ができると思います。

剣士アカネの紹介記事はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

魔法耐性が皆無なので魔法攻撃する敵は苦手でHPがさほど高くないのであっさり倒されることもあるかもしれません。サナラのトークンやHPアップする「英雄王」などの王子の称号などを足して耐久力をあげるといいと思います。

上記の特徴を持つモミジですが、刻水晶に常設している銀腕を掲げし者トラム(プラチナ)がモミジと同じような立ち回りができ、より扱いやすい仕様になっているのでトラム(プラチナ)に活躍をかなり奪われがち。

理由は覚醒スキル中はコスト100消費すれば攻防倍率11倍となり、ブロックした敵を全員攻撃できるのでサムライのような感じになるから。また、トラム(プラチナ)は倒されても復活可能でかなり便利なユニット。

トラム(プラチナ)の欠点は覚醒スキル中で無いとあまり強くないユニット。モミジは通常時でも火力はあるのでその辺りで使い方の色分けができるかも。トラム(プラチナ)を好むかモミジを好むかほとんどの人はトラム(プラチナ)だと思うのだけれども、モミジも侮れないと思う今日この頃です。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます(基本無料ゲームのシュミレーションから)

他にもDMMではPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】クローディア 覚醒スキルで高火力の遠距離貫通攻撃ができるユニット【プラチナ(白金)ユニット紹介 #40】【刻水晶交換】【ヒストリーイベント産ユニット】【プリンセス】

クローディアのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではプラチナユニットを紹介。千年戦争アイギスはプラチナユニットのキャラが一番多く、復刻ミッション対象のユニットは大抵プラチナです。

シルバーユニットの育成がある程度完成したら、復刻ミッションやイベントヒストリーのプラチナユニットの育成に着手していくといいと思います。理由はコスト・スキル育成がとてもしやすいから。

ただ、入手しやすいイベント産ユニットということもあり性能はゴールドユニットに劣るものも中にはいます。育成しやすいとはいえ、素材の消費は多いので序盤はなるべく吟味していきたいところ。不要か必要か判断できるような記事になれば幸いです。

というわけで今回はクローディアを紹介します。性能など画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していこうと思います。

このユニットの主な特徴は

  • 覚醒スキル時、貫通攻撃化し遠距離攻撃ができるユニット
  • 覚醒スキル時の火力は王子が配置されていればかなりの高火力を発揮できる

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

ユニットを育成するか否か記事を参考にして頂ければ幸いです。

イベントヒストリーで入手できるユニットの紹介記事一覧はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

他のプラチナユニットの紹介記事の一覧はこちら▼

覚醒に必要な素材や効率的な育成など詳しくはこちらの記事▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】プラチナ(白金)

【属性】 人間/高貴

【配置】 近接型

【攻撃の種類】 

  • 通常時:魔法攻撃
  • 覚醒スキル時:遠距離貫通攻撃

【HP】 ★★★★(やや高い)

【攻撃力】

  • 通常時 ★★★★(やや高い)
  • スキル時 ★★★★(高い)

【防御力】 ★★★(普通)

【魔法耐性】 ★★(低い)

【射程】 覚醒スキル時 ★(狭い)

【コスト】 ★★★(やや軽い)

【攻撃速度】 ★★★(普通)

【おすすめ育成度】 ★★★★★(覚醒スキル時、貫通攻撃が最大の特徴。王子と共に配置した時の高火力がかなり魅力

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

プリンセスのクローディア

【コスト】(初期~下限)

  • 18~13

【能力】(レベル1~レベル70)

  • 【HP】 995~1791
  • 【攻撃力】 382~697
  • 【防御力】 204~339
  • 【魔法耐性】 15
  • 【ブロック数】 1
  • 【攻撃速度】 0.79/秒(やや遅い)
【アビリティ】竜族への攻撃力アップ
  • 20%の確率で攻撃力が1.4倍に上昇。竜族への攻撃時は100%発動
【クラス特性】プリンセス
  • 敵の防御力を無視できる(魔法攻撃)
  • 自身と王子が配置されていたら、お互い攻撃力10%上昇
配置中ドット絵

プリンセスのクローディアのドット絵

プリンセスのクローディアのドット絵

プリンセスのクローディアのドット絵

見た目だけでなく、攻撃モーションも変化します。

第一覚醒

ハイプリンセスのクローディア

【コスト】(初期~下限)

  • 18~13

【能力】(レベル1~レベル90)

  • 【HP】 1914~2577
  • 【攻撃力】 745~952
  • 【防御力】 360~420
  • 【魔法耐性】 15
  • 【ブロック数】 1
  • 【攻撃速度】 0.79/秒(やや遅い)
【アビリティ】竜族への攻撃力アップⅡ
  • 30%の確率で攻撃力が1.5倍に上昇。竜族への攻撃時は100%発動
【クラス特性】ハイプリンセス
  • 敵の防御力を無視できる(魔法攻撃)
  • 自身と王子が配置されていたらお互い攻撃力10%上昇
配置中ドット絵

ハイプリンセスのクローディアのドット絵

ハイプリンセスのクローディアのドット絵

ハイプリンセスのクローディアのドット絵

衣装・武器が変化。攻撃モーションが斬り上げる感じに変化。

第二覚醒

ロイヤルハイネスのクローディア

【コスト】(初期~下限)

  • 18~13

【能力】(レベル1~レベル99)

  • 【HP】 2531~3444
  • 【攻撃力】 907~1161
  • 【防御力】 595~694
  • 【魔法耐性】 15
  • 【ブロック数】 1
  • 【攻撃速度】 0.79/秒(やや遅い)
【アビリティ】竜族への攻撃力アップⅡ
  • 30%の確率で攻撃力が1.5倍に上昇。竜族への攻撃時は100%発動
【クラス特性】ロイヤルハイネス
  • 敵の防御力を無視できる(魔法攻撃)
  • 天界の悪影響を受けない
  • 自身と王子が配置されていたら、お互いの攻撃力と防御力20%上昇
配置中ドット絵

ロイヤルハイネスのクローディアのドット絵

ロイヤルハイネスのクローディアのドット絵

武器・衣装が大きく変化。攻撃モーションは初期時のように水平斬りに変化。

【スキル】

クローディアのスキル

ドラゴンスレイヤー

  • 20秒攻撃力が1.3倍。自分の魔法耐性+10。防御力と魔法耐性を無視する(貫通攻撃)(スキルレベル1)
  • 23秒攻撃力が1.3倍。~(同上)(スキルレベル2)
  • 27秒攻撃力が1.3倍。~(同上)(スキルレベル3)
  • 30秒攻撃力が1.4倍。~(同上)(スキルレベル4)
  • 33秒攻撃力が1.4倍。~(同上)(スキルレベル5)
  • 37秒攻撃力が1.5倍。~(同上)(スキルレベル6)
  • 40秒攻撃力が1.5倍。~(同上)(スキルレベル7)
  • 43秒攻撃力が1.6倍。~(同上)(スキルレベル8)
  • 47秒攻撃力が1.6倍。~(同上)(スキルレベル9)
  • 50秒攻撃力が1.7倍。~(同上)(スキルレベル10)
初動と再使用までの時間
  • 初動35秒、再使用69秒(スキルレベル1)
  • 初動34秒、再使用68秒(スキルレベル2)
  • 初動34秒、再使用67秒(スキルレベル3)
  • 初動33秒、再使用66秒(スキルレベル4)
  • 初動33秒、再使用65秒(スキルレベル5)
  • 初動32秒、再使用64秒(スキルレベル6)
  • 初動32秒、再使用63秒(スキルレベル7)
  • 初動31秒、再使用62秒(スキルレベル8)
  • 初動31秒、再使用61秒(スキルレベル9)
  • 初動30秒、再使用60秒(スキルレベル10)

【覚醒スキル】

竜殺しの投剣

  • 40秒攻撃力1.8倍
  • 短射程の遠距離攻撃(射程160)
  • 防御力と魔法耐性を無視する(貫通攻撃)
初動と再使用までの時間
  • 初動30秒、再使用60秒
射程範囲

【射程160】

クローディアの覚醒スキルの射程

好感度ボーナス

クローディアの好感度ボーナス

【100%時】

  • HP+540
  • 攻撃力+108

【150%時】

  • 攻撃力+72

交流クエス

クローディアの交流クエスト

実装されています。

所感

イベントヒストリー1年目の戦い「023:竜殺しの剣」のミッションをクリアすると刻水晶交換所に追加されます。初期時は刻水晶150個。所持していると刻水晶100個で交換可能。

王子とのシナジーを作ることができるクラス「プリンセス」。アイギスの中では当時、初めて貫通攻撃できるプリンセスとして登場。覚醒スキルの性能が似ているのでよく比較にされるのが白の皇帝。

第二覚醒後のクラスは【ロイヤルハイネス】。王子と一緒に配置していれば攻撃力だけでなく、防御力もアップする派生先。また、天界の悪影響を無効化する希少なクラス特性

アビリティは初期時から所持しています。初期時は【竜族への攻撃力アップ】。覚醒すると【竜族への攻撃力アップⅡ】。確率で攻撃力アップ。竜族に対しては100%発動の効果。

スキルは【ドラゴンスレイヤー】。攻撃力アップと魔法耐性アップし、貫通攻撃化。覚醒スキル【竜殺しの投剣】は遠距離攻撃に変化。射程は160と狭いが飛行している敵に対しても攻撃可能になる。私的には便利な攻撃方法の遠距離攻撃になる覚醒スキルをおすすめします。

好感度ボーナス150%は攻撃力アップ。純粋に攻撃力が上がる良ボーナスなので上げておくのをおすすめします。

クローディアを育成するかどうかは覚醒スキルが戦力に組み込めるかどうかを考えるプレイヤーが多いと思います。ですので、白の皇帝とよく比較されるのかと。

白の皇帝はブラックユニットゆえ、通常スキルは

  • 初動1秒
  • 射程は300
  • 攻撃力は他からのバフ無しで2000程度
  • 再使用までの時間は70秒。

対して、クローディアの覚醒スキルは

  • 初動まで30秒
  • 射程は160
  • 攻撃力は他からのバフ無しで2400程度
  • 再使用までの時間は60秒

スキルに関しては射程と初動の時間以外はクローディアが優秀。全体的なステータスやコストもクローディアの方が優秀。特にスキル時の火力は王子を配置すればそれだけで1.44倍の攻撃力バフがかかり、確率で更に攻撃力1.5倍になるため圧倒的に優秀

射程160がかなり狭い範囲なので配置マスの状況によっては全く活躍できないことがあったりするため、射程と初動に関しては白の皇帝が優秀と言えるでしょう。

汎用性があり、使いやすいのは白の皇帝。白の皇帝の方が魔界ミッションのデバフ消しの活躍や通常スキルはもちろん、覚醒スキルの高火力高防御力での活躍などが見込めると考えます。スキル中の帝国属性へのバフも強力です。

白の皇帝の紹介記事はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

貫通攻撃自体は相手の状態を完全に無視できる最強の攻撃方法。貫通攻撃を持つユニットは純粋に火力を出せるので重宝します基本的に貫通攻撃を持っているユニットは育成する価値があるかなと私的には思います。

クローディアは耐久力は並程度。覚醒スキルの射程範囲上、前線が多くなりそうですがもろに敵からの攻撃を受けるのは少々不安。配置順に工夫して敵からの遠距離攻撃をなるべく受けないようにし、クローディアの前には避雷針とブロックができる固いユニットを配置すると安定するでしょう。

サナラのトークンバフを入れ、王子とのシナジー効果、自身のアビリティが重なればバフ込みですが攻撃力7000以上の貫通攻撃が可能。これは「帝国大戦」イベントの対象ユニットの焔の竜砲騎兵ジゼルと同等の覚醒スキルの貫通攻撃並の火力。

攻撃力7000の貫通攻撃ができるユニットはイベント産ユニットではなかなかいないと思います。それだけでもクローディアを育成する価値はあると私的には判断します。

覚醒スキルの再使用時間が長いのでクローディアを編成に入れる際は後衛戦術家も一緒に同行し短縮すると使い勝手がかなり向上するのでおすすめです。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます(基本無料ゲームのシュミレーションから)

他にもDMMではPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】忍者アザミ 確率高めの即死攻撃を放てる忍者【プラチナ(白金)ユニット紹介 #39】【ヒストリーイベント産ユニット】【忍者】

忍者アザミのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではプラチナユニットを紹介。千年戦争アイギスはプラチナユニットのキャラが一番多く、復刻ミッション対象のユニットは大抵プラチナです。

シルバーユニットの育成がある程度完成したら、復刻ミッションやイベントヒストリーのプラチナユニットの育成に着手していくといいと思います。理由はコスト・スキル育成がとてもしやすいから。

ただ、入手しやすいイベント産ユニットということもあり性能はゴールドユニットに劣るものも中にはいます。育成しやすいとはいえ、素材の消費は多いので序盤はなるべく吟味していきたいところ。不要か必要か判断できるような記事になれば幸いです。

というわけで今回は忍者アザミを紹介します。性能など画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していこうと思います。

このユニットの主な特徴は

  • 確率が高い即死攻撃を持つ忍者。即死攻撃と忍者のクラス特性は相性良し

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

ユニットを育成するか否か記事を参考にして頂ければ幸いです。

イベントヒストリーで入手できるユニットの紹介記事一覧はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

他のプラチナユニットの紹介記事の一覧はこちら▼

覚醒に必要な素材や効率的な育成など詳しくはこちらの記事▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】プラチナ(白金)

【属性】 東の国/人間

【配置】 近接型

【攻撃の種類】 遠距離物理攻撃/即死攻撃

【HP】 ★★(低い)

【攻撃力】 ★★★(やや低い)

【防御力】 ★★(低い)

【魔法耐性】 無

【射程】 ★★★(やや狭い)

【コスト】 ★★★★(軽い)

【攻撃速度】 ★★★★★(非常に速い)

【おすすめ育成度】 ★★★(中確率の即死攻撃を放てる忍者。攻撃速度と相性良し

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

忍者の忍者アザミ

【コスト】(初期~下限)

  • 16~11

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 703~1037
  • 【攻撃力】 118~187
  • 【防御力】 102~164
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 0
  • 【射程】 200
  • 【攻撃速度】 1.43/秒(非常に速い)
【クラス特性】忍者
  • 敵を足止めしない
  • 飛び道具での攻撃が可能
  • スキル未使用時、敵の遠距離攻撃の対象にならない
射程範囲

【射程200】

忍者の忍者アザミの射程

配置中ドット絵

忍者の忍者アザミのドット絵

忍者の忍者アザミのドット絵

クラスチェンジ

忍者マスターの忍者アザミ

【コスト】(初期~下限)

  • 18~13

【能力】(レベル1~レベル70)

  • 【HP】 1042~1358
  • 【攻撃力】 188~228
  • 【防御力】 165~219
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 0
  • 【射程】 200
  • 【攻撃速度】 1.43/秒(非常に速い)
【クラス特性】忍者マスター
  • 敵を足止めしない
  • 飛び道具での攻撃が可能
  • スキル未使用時、敵の遠距離攻撃の対象にならない
射程範囲

【射程200】

忍者マスターの忍者アザミの射程

配置中ドット絵

忍者マスターの忍者アザミのドット絵

忍者マスターの忍者アザミのドット絵

見た目ががらりと変化。攻撃時の手裏剣のエフェクトの色が変化。

第一覚醒

超忍の忍者アザミ

【コスト】(初期~下限)

  • 16~11

【能力】(レベル1~レベル90)

  • 【HP】 1404~1514
  • 【攻撃力】 234~253
  • 【防御力】 227~256
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 0
  • 【射程】 200
  • 【攻撃速度】 1.43/秒(非常に速い)
【アビリティ】即死攻撃
  • 通常攻撃でごくまれに敵を一撃で倒すことがある(即死発生率1%)
【クラス特性】超忍
  • 敵を足止めしない
  • 飛び道具での攻撃が可能
  • スキル未使用時、敵の遠距離攻撃の対象にならない
射程範囲

【射程200】

超忍の忍者アザミの射程

配置中ドット絵

超忍の忍者アザミのドット絵

超忍の忍者アザミのドット絵

衣装ががらりと変化。攻撃時のエフェクトや手裏剣が大きく変化。

第二覚醒

忍神の忍者アザミ

【コスト】(初期~下限)

  • 16~11

【能力】(レベル1~レベル99)

  • 【HP】 1526~1647
  • 【攻撃力】 283~316
  • 【防御力】 227~258
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 0
  • 【射程】 240
  • 【攻撃速度】 ?/秒(非常に速い)
【アビリティ】即死攻撃
  • 通常攻撃でごくまれに敵を一撃で倒すことがある(即死発生率1%)
【クラス特性】忍神
  • 敵を足止めせず、射程1.2倍で弾かれない遠距離攻撃が可能
  • 攻撃後の待ち時間をやや短縮
  • スキル未使用時、遠距離攻撃対象外
射程範囲

【射程240】

忍神の忍者アザミの射程

配置中ドット絵

忍神の忍者アザミのドット絵

忍神の忍者アザミのドット絵

花びらが周囲に舞うようになり、衣装も変化。攻撃時のモーションは回転しながら手裏剣を投げるように変化。

【スキル】

忍者アザミのスキル

忍術Ⅲ

  • 15秒攻撃に即死効果。および50%の回避能力を得る(スキルレベル1)
  • 16秒攻撃に即死効果。~(同上)(スキルレベル2)
  • 18秒攻撃に即死効果。~(同上)(スキルレベル3)
  • 19秒攻撃に即死効果。~(同上)(スキルレベル4)
  • 20秒攻撃に即死効果。~(同上)(スキルレベル5)
初動と再使用までの時間
  • 初動17秒、再使用34秒(27秒)(スキルレベル1)
  • 初動17秒、再使用33秒(26秒)(スキルレベル2)
  • 初動16秒、再使用32秒(26秒)(スキルレベル3)
  • 初動16秒、再使用31秒(25秒)(スキルレベル4)
  • 初動15秒、再使用30秒(24秒)(スキルレベル5)

※()は好感度150%時(数値は小数点以下、四捨五入した値)

【覚醒スキル】

忍術・極

  • 25秒中確率で即死させる
  • 70%の回避能力を得る
初動と再使用までの時間
  • 初動18秒、再使用35秒(28秒

※()は好感度150%時(数値は小数点以下四捨五入した値)

好感度ボーナス

忍者アザミの好感度ボーナス

【100%時】

  • 攻撃力+108
  • 防御力+108

【150%時】

  • スキル再使用時間-20%

交流クエス

忍者アザミの交流クエスト

実装されています。

所感

イベントヒストリー1年目の戦い「022:闇の忍者軍団」のミッションのドロップで主に獲得可能。その他、他の復刻ミッションの報酬やゴールドラッシュでの報酬としていろいろな場所で入手できる忍者。

第二覚醒後のクラスは【忍神】。射程1.2倍になり、弾かれない遠距離攻撃が可能になる、攻撃速度がアップする派生先。忍者の特徴がより活きるクラス特性。

覚醒後のアビリティは【即死攻撃】。確率は「ごくまれに」の即死攻撃。敵の即死耐性にもよるがおそらく発生確率は1%。

スキル覚醒スキルはアビリティとは別に即死攻撃付与+回避能力付与。覚醒スキルの効果は通常スキルの完全上位互換なので、初動時間と再使用時間は少し長くなるものの私的には覚醒スキル一択。

好感度ボーナス150%はスキル再使用時間短縮。プレイヤーの忍者に対する扱い方で上げるか変わるかも。忍者は通常時の隠密行動が運用する際の最大の理由だったりするので、私的には無理にリングを上げる必要はないでしょう。

覚醒スキル時の即死確率は「中確率」。公式からは確率は明記されていませんが、有識者ニキが実践して調べた情報だと盗賊ベティは「中確率」で発動率30%。なので同様に発動率は30%のはず。ただアザミは実際に計測した情報がなかったので推測になります。

また、基本的に即死効果の確率は足し算になるのでアビリティと合わせると覚醒スキル時は31%になります。

忍者アザミは即死攻撃と攻撃速度の速さ、クラス特性の「弾をはじかれない」が良くかみ合っています。遠距離攻撃しない敵であれば、一方的に覚醒スキルの即死攻撃をすることが可能。即死耐性のない敵は恰好の的になります。

タフなオーク系や巨人系の敵、また防御力が高い神聖騎士団やホワイトクルセイダーに手こずる場合、活躍が見込めるユニット。ローグと同じような運用方法になると思います。ローグの場合、大抵は敵を抱えないと攻撃できないので即死を目的として編成に入れると考えた場合、アザミであれば覚醒スキル中でも0ブロックですし、回避能力も70%と高い。アザミの方がローグより安全に配置できる局面が多いでしょう。

ただ、アザミだけでなく忍者全般の話になりますが耐性は紙。特に魔法攻撃などの敵は天敵なのでスキル中はその点に配慮が必要です。

忍者も強化がたびたび入ったクラスで今では料理人と合わせれば非常に使いやすいユニットになります。火力役になることもでき、通常時は隠密で半ば無敵状態。アザミの場合、確率の高い即死攻撃を持っていて他の忍者とは色が違うので育成しておくのもありかなと私的には思います。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます(基本無料ゲームのシュミレーションから)

他にもDMMではPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】帝国竜人サーベイン スキル自動発動と多属性が魅力のコスト回復役ユニット【ゴールド(金)ユニット紹介 #27】【ガチャ産ユニット】【中級竜兵】

帝国竜人サーベインのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではゴールドユニットを紹介。素材が少ないうちはゴールド・プラチナ・ブラックレアリティのどれを育成するかかなり迷うと思います。ですが、序盤のうちはプラチナ・ブラックユニットではなくゴールドユニットを育成するのをおすすめします。

復刻ミッションで簡単にプラチナユニットが入手できるため、ゴールドユニットは盲点になりやすいレアレティ。意外と軽視されがちですが、プラチナ、ブラックと比較するとかなり育成しやすい。

育成のしやすさの割にイベント産のプラチナユニットよりも性能が良いユニットが中にはいますし、第二覚醒まで実装されているので育成させれば高難易度ミッションで活躍できることでしょう。特に金レアのガチャ産のユニットはゴールドラッシュイベントで比較的入手が容易く、強力なユニットがゴロゴロいるので、優先して育成するのをおすすめします。

また完全に育成し終わってダブってしまったゴールドユニットは覚醒素材として利用ができるので先にゴールドユニットの育成に着手したほうが素材の枯渇を防ぐといった対策もできます。

今回は帝国竜人サーベイを紹介します。性能など画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していこうと思います。

このユニットの主な特徴は

  • 竜人属性だけあり、コスト回復できるソルジャーの中では高ステータス。属性も多く、バフを受けやすい
  • 魔界適正ありで魔界ミッションのコスト回復役として最適
  • 覚醒スキルは自動発動で運用ラクラク

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

ユニットを育成するか否か記事を参考にして頂ければ幸いです。

他のガチャ産ユニットの紹介記事一覧はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

他のゴールドユニットの紹介記事一覧はこちら▼

覚醒に必要な素材や効率的な育成など詳しくはこちらの記事▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】 ゴールド(金)

【属性】 白の帝国/竜人/魔界/ドラゴン

【配置】 近接

【攻撃の種類】 物理攻撃

【HP】 ★★★★(高い)

【攻撃力】 ★★★(普通)

【防御力】

  • 通常時 ★★★(やや高い)
  • 覚醒スキル時 ★★★★(やや高い)

【魔法耐性】 ★★★(やや高い)

【射程】 無

【コスト】 ★★★(普通)

【攻撃速度】 ★★★(普通)

【おすすめ育成度】 ★★★★★(覚醒スキルは自動発動でコスト回復の手間が無い。属性も多く、バフの恩恵も受けやすく、並ソルジャーよりはるかに高防御を持つ。

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

中級竜兵の帝国竜人サーベイン

【コスト】(初期~下限)

  • 19~16

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 1387~1725
  • 【攻撃力】 280~391
  • 【防御力】 336~464
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.81/秒(普通)
【クラス特性】中級竜兵
  • 2体までの敵を足止めできる
  • 魔界でも能力が低下しない
配置中ドット絵

中級竜兵の帝国竜人サーベインのドット絵

中級竜兵の帝国竜人サーベインのドット絵

クラスチェンジ

上級竜兵の帝国竜人サーベイン

【コスト】(初期~下限)

  • 22~19

【能力】(レベル1~レベル60)

  • 【HP】 1735~2329
  • 【攻撃力】 393~542
  • 【防御力】 466~607
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.81/秒(普通)
【クラス特性】上級竜兵
  • 2体までの敵を足止めできる
  • 魔界でも能力が低下しない
配置中ドット絵

上級竜兵の帝国竜人サーベインのドット絵

顔・手に模様のようなものが入るようになりました。

第一覚醒

超級竜兵の帝国竜人サーベイン

【コスト】(初期~下限)

  • 22~19

【能力】(レベル1~レベル80)

  • 【HP】 2657~3574
  • 【攻撃力】 567~658
  • 【防御力】 621~742
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.81/秒(普通)
【アビリティ】竜人支配種
  • 自身の攻撃力と防御力が10%減少するが出撃コスト-5
【クラス特性】超級竜兵
  • 2体までの敵を足止めできる
  • 魔界でも能力が低下しない
配置中ドット絵

超級竜兵の帝国竜人サーベインのドット絵

超級竜兵の帝国竜人サーベインのドット絵

長剣を腰に携え武士のような出で立ちに。攻撃時のモーションは変わらないが軌道のエフェクトが増えました。

第二覚醒

エンシェントドラゴンの帝国竜人サーベイン

【コスト】(初期~下限)

  • 18~15

【能力】(レベル1~レベル99)

  • 【HP】 2772~3910
  • 【攻撃力】 567~680
  • 【防御力】 750~867
  • 【魔法耐性】 25
  • 【ブロック数】 2
  • 【攻撃速度】 0.81/秒(普通)
【アビリティ】竜人支配種
  • 自身の攻撃力と防御力が10%減少するが出撃コスト-5
【クラス特性】エンシェントドラゴン
  • 2体までの敵を足止めできる
  • 魔界でも能力が低下しない
  • 魔法耐性が大幅に上昇(魔法耐性+25)
  • 出撃コスト-4
配置中ドット絵

第一覚醒と同じのため、画像は割愛。

【スキル】

帝国竜人サーベインのスキル

援軍要請Ⅳ

  • 出撃コストが20回復(スキルレベル1~5)
初動と再使用までの時間
  • 初動26秒、再使用39秒(スキルレベル1)
  • 初動25秒、再使用38秒(スキルレベル2)
  • 初動24秒、再使用37秒(スキルレベル3)
  • 初動24秒、再使用36秒(スキルレベル4)
  • 初動23秒、再使用35秒(スキルレベル5)

【覚醒スキル】

白竜の陣備え

  • 防御力が永続的に1.3倍
  • 出撃コストが20回復
  • 自動発動。使用後「援軍要請IV・オート」に変化
初動と再使用までの時間
  • 初動27秒、再使用40秒

援軍要請IV・オート

  • 出撃コストが20回復
  • 自動でスキルを使用する
初動と再使用までの時間
  • 初動-秒、再使用35秒

信頼度ボーナス

帝国竜人サーベインの信頼度ボーナス

【100%時】

  • HP+330

【150%時】

  • 防御力+50

交流クエス

男性ユニットのため、ありません。

所感

入手は帝国プレミアム召喚だけと少し難しいですが定期的に訪れる「帝国大戦」イベントに参加していればミッションのコンプリート報酬に10連チケットがあり、複数チケットを入手ができるはず。

金レアリティのソルジャーとしてはコストは割高ですが、第二覚醒まで育成すれば基礎ステータスも良く育ち、優秀なコスト回復役として活躍してくれるでしょう。

第二覚醒時クラスは【エンシェントドラゴン】。魔法耐性アップ、出撃コストが-4する派生先。コスト回復役のサーベインにとって的確なクラス特性といえるでしょう。

出撃コストが下がるということはステータスも他の派生先より劣るというのはアイギスの仕様ですがそれでもソルジャーとしては十分なステータスを持っていると思います。

アビリティ竜人支配種】。自身の攻撃力と防御力が10%減少するが出撃コスト-5。こちらもクラス特性と同じような効果を持っていて更にコストが軽くなるのが嬉しいアビリティとなっています。おかげで本来、コスト下限で24あるコストが15になるのでコスト回復役のソルジャーとして使いやすくしてくれています。

スキルは【援軍要請Ⅳ】。金レアのソルジャーのおなじみの【援軍要請Ⅲ】の上位互換。コストが20回復します。

覚醒スキルは【白竜の陣備え】。スキルを発動すると防御力が永続的に1.3倍。コストが20回復+自動発動。この自動発動がミッション中の運用をかなりラクにしてくれます。スキル発動までの手動でのロスを無くすことができるのでかなり便利。

金レアリティのソルジャー代表ケイティとアリアでコスト生産効率を比較すると、

【ケイティ・アリア】

  • 通常スキル【援軍要請Ⅲ】は初動23秒、トータル58秒で30コスト回復
  • 出撃コストは下限で8or10

サーベイン】

  • 通常スキル【援軍要請Ⅳ】は初動23秒、トータル58秒で40コスト回復
  • 覚醒スキル【白竜の陣備え】は初動27秒、トータル62秒で40コスト回復+自動発動
  • 出撃コストは下限で15

といった感じで通常スキルに対しては初動のスキル発動までは当人のコスト含め、サーベインはアリアと同等のコスト回復量。1回目のスキル再使用までとなるとケイティよりもサーベインが優秀。

サーベインが覚醒スキルになると1回目のスキル再使用までとなるとケイティが若干優秀といった具合に。サーベインはスキル自動発動なので手動のラグを考慮するとケイティと同等以上のコスト生産が可能になるはずです。

好感度ボーナス150%は防御力アップ。覚醒スキルの効果と相性が良く、耐久面がよりしっかりするので上げておくといいでしょう。好感度150%で覚醒スキル中であれば防御力1100程度になるため、サムライやバランス型のヘビーアーマーくらいの高防御を発揮できるようになります。

金レアリティで一番使い勝手の良いコスト回復役のソルジャーは戦術教官ケイティなのは言うまでもありません。またはとても育成がしやすい副官アリアでしょう。それぞれを育成しておくと大総力戦ミッションやコスト回復しない大討伐ミッションで活躍してくれるでしょう。サーベインの場合、属性を4つ持ちあわせているので、条件が限定されているミッションにも参加しやすいユニットになっています。

ステータスは圧倒的にサーベインが優秀。上記のようにコスト生産効率もやや優秀といったところ。サーベインは優秀なコスト回復役のソルジャーとなってくれるでしょう。

少し気を付けたいのはコストが15なのでミッション開始時、速攻で配置できない弊害があり、コスト回復が間に合わない場面があるかもしれません。その時はアリアやケイティを加えるなりして対応しましょう。

現状、全て育成できる環境であれば全て育成することをおすすめしますが、素材が足りない場合はケイティ・アリア・サーベインそれぞれ比較してみてどれを育成するか検討してみるといいと思います。きっと役に立つソルジャーになることでしょう。

戦術教官ケイティの紹介記事はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

副官アリアの紹介記事はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます(基本無料ゲームのシュミレーションから)

他にもDMMではPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】山賊王コンラッド 正統派バンデットといった感じのユニット【ゴールド(金)ユニット紹介 #26】【ガチャ産ユニット】【バンデット】

山賊王コンラッドのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではゴールドユニットを紹介。素材が少ないうちはゴールド・プラチナ・ブラックレアリティのどれを育成するかかなり迷うと思います。ですが、序盤のうちはプラチナ・ブラックユニットではなくゴールドユニットを育成するのをおすすめします。

復刻ミッションで簡単にプラチナユニットが入手できるため、ゴールドユニットは盲点になりやすいレアレティ。意外と軽視されがちですが、プラチナ、ブラックと比較するとかなり育成しやすい。

育成のしやすさの割にイベント産のプラチナユニットよりも性能が良いユニットが中にはいますし、第二覚醒まで実装されているので育成させれば高難易度ミッションで活躍できることでしょう。特に金レアのガチャ産のユニットはゴールドラッシュイベントで比較的入手が容易く、強力なユニットがゴロゴロいるので、優先して育成するのをおすすめします。

また完全に育成し終わってダブってしまったゴールドユニットは覚醒素材として利用ができるので先にゴールドユニットの育成に着手したほうが素材の枯渇を防ぐといった対策もできます。

今回は山賊王コンラッドを紹介します。性能など画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していこうと思います。

このユニットの主な特徴は

  • 純正バンデットといった性能。シルバーユニットのバンデットをそのまま強化させた感じ。

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

ユニットを育成するか否か記事を参考にして頂ければ幸いです。

他のガチャ産ユニットの紹介記事一覧はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

他のゴールドユニットの紹介記事一覧はこちら▼

覚醒に必要な素材や効率的な育成など詳しくはこちらの記事▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】 ゴールド(金)

【属性】 人間

【配置】 近接

【攻撃の種類】 物理攻撃

【HP】 ★★★★★(高い)

【攻撃力】

  • 通常時 ★★★(やや高い)
  • スキル時 ★★★★★(非常に高い)

【防御力】 ★★(低い)

【魔法耐性】 無

【射程】 無

【コスト】 ★★★(普通)

【攻撃速度】 ★★★(やや遅い)

【おすすめ育成度】 ★(覚醒スキル時は攻撃力は一気に高くなるが没個性的。

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

バンデットの山賊王コンラッド

【コスト】(初期~下限)

  • 15~12

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 1643~2500
  • 【攻撃力】 381~604
  • 【防御力】 90~144
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 1
  • 【攻撃速度】 0.71/秒(やや遅い)
【クラス特性】バンデット
  • アーマータイプの敵に対して攻撃力1.5倍
  • 敵を倒すとまれにゴールドを入手
配置中ドット絵

バンデットの山賊王コンラッドのドット絵

バンデットの山賊王コンラッドのドット絵

攻撃時の動きやエフェクトにも変化があります。

クラスチェンジ

バーサーカーの山賊王コンラッド

【コスト】(初期~下限)

  • 18~15

【能力】(レベル1~レベル60)

  • 【HP】 2510~3063
  • 【攻撃力】 606~758
  • 【防御力】 145~182
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 1
  • 【攻撃速度】 0.71/秒(やや遅い)
【クラス特性】バーサーカー
  • アーマータイプの敵に対して攻撃力1.5倍
  • 敵を倒すとまれにゴールドを入手
配置中ドット絵

バーサーカーの山賊王コンラッドのドット絵

衣装が微妙に変化。武器が手斧に変化。

第一覚醒

デストロイヤーの山賊王コンラッド

【コスト】(初期~下限)

  • 18~15

【能力】(レベル1~レベル80)

  • 【HP】 3263~4260
  • 【攻撃力】 811~893
  • 【防御力】 194~216
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 1
  • 【攻撃速度】 0.71/秒(やや遅い)
【アビリティ】ならず者の供宴
  • 出撃メンバーにいるだけでバンデット系、ローグ系クラスの攻撃力が7%上昇
【クラス特性】デストロイヤー
  • アーマータイプの敵に対して攻撃力1.8倍
  • 敵を倒すとまれにゴールドを入手
配置中ドット絵

バーサーカーの山賊王コンラッド

バーサーカーの山賊王コンラッドのドット絵

山賊王らしい風貌に変化。手斧からより強力な斧に変化。攻撃モーションが水平斬りから叩きつけに変化。

第二覚醒

フューリーブリガンドの山賊王コンラッド

【コスト】(初期~下限)

  • 18~15

【能力】(レベル1~レベル99)

  • 【HP】 3518~5250
  • 【攻撃力】 880~1140
  • 【防御力】 245~300
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 1
  • 【攻撃速度】 0.71/秒(やや遅い)
【アビリティ】ならず者の供宴
  • 出撃メンバーにいるだけでバンデット系、ローグ系クラスの攻撃力が7%上昇
【クラス特性】フューリーブリガンド
  • アーマータイプの敵に対して攻撃力1.9倍
  • 敵を倒すとまれにゴールドを入手
  • 敵から受けるダメージを25%軽減
  • 攻撃した敵の防御力が一定時間50%減少
配置中ドット絵

第一覚醒と同じのため、画像は割愛。

【スキル】

山賊王コンラッドのスキル

捨て身Ⅲ

  • 10秒攻撃力2.1倍。自身の防御力0(スキルレベル1)
  • 10秒攻撃力2.2倍。自身の防御力0(スキルレベル2)
  • 10秒攻撃力2.3倍。自身の防御力0(スキルレベル3)
  • 10秒攻撃力2.4倍。自身の防御力0(スキルレベル4)
  • 10秒攻撃力2.6倍。自身の防御力0(スキルレベル5)
初動と再使用までの時間
  • 初動19秒、再使用29秒(スキルレベル1)
  • 初動19秒、再使用28秒(スキルレベル2)
  • 初動18秒、再使用27秒(スキルレベル3)
  • 初動17秒、再使用26秒(スキルレベル4)
  • 初動17秒、再使用25秒(スキルレベル5)

【覚醒スキル】

超捨て身

  • 15秒攻撃力3.2倍。自身の防御力0
  • 効果終了時に麻痺する
初動と再使用までの時間
  • 初動20秒、再使用30秒

信頼度ボーナス

山賊王コンラッドの信頼度ボーナス

【100%時】

  • 攻撃力+66

【150%時】

  • HP+250

交流クエス

男性ユニットのため、ありません。

所感

過去の多数のゴールドラッシュイベントのコンプリート報酬で獲得できるユニット。

  1. ゴールドラッシュ(1回目):山賊大移動
  2. ゴールドラッシュ(4回目):山賊大進撃
  3. ゴールドラッシュ(9回目):偽りのデシウス
  4. ゴールドラッシュ(16回目):男たちの酒宴

よく年始に復刻ゴールドラッシュイベントが開催されるのでそこで沢山獲得して育成するのがいいでしょう。ゴールドラッシュは性能の高いゴールドレアリティのガチャ産ユニットがコンプリート報酬で獲得できるお得なイベントなのでぜひ参加することをおすすめします。

山賊王コンラッドはシルバーユニットのバンデットの性能をより強化したといった「純バンデット」的な感じのユニット。

第二覚醒時クラスは【フューリーブリガンド】。敵からのダメージを1/4軽減し、攻撃した相手の防御力を50%減少する、他の派生先の【オプリタレイター】とは全く異なる性能で防御強化とデバフ効果のバランス型。

アビリティ【ならず者の供宴】。出撃メンバーにいるだけでバンデット系の攻撃力がアップする効果。バンデットだけでなくローグ系も対象になるのが嬉しいアビリティ。

スキルは【捨て身Ⅲ】。防御力0になる代わりに高倍率の攻撃力アップ。

覚醒スキルは【超捨て身】。覚醒スキルはさら攻撃力倍率がアップするが、終了後麻痺。通常スキル時はバフ無しで攻撃力3100程度、覚醒スキル時は3800程度。持続時間は覚醒スキルが上回るがその分、再使用時間が長くなる。通常スキルでも攻撃力3000台になるので私的には通常スキルが使いやすいのでおすすめ。

好感度ボーナス150%はHPアップ。男性ユニットなので上がる数値は控えめですが、バンデットはHPの高さが魅力のクラス。上げておくといいと思います。

純粋なバンデット系はやはりユニットが揃うと戦力としてかなり物足りなさを感じます。1ブロックでラッシュには弱いですし、遠距離攻撃できる近接マスユニットの方が使いやすい。また、物理攻撃よりも魔法攻撃できるユニットの方が火力ソースになります。だから、運営はGG(ゴールドゲット)をクラス特性にユニット調整にて加え、金策ユニットとしての役割を与えているのかもしれません。

シルバーユニットと比較すると性能は上なので、シルバーユニット中心編成時に育成すれば活躍してくれるかも。ただ、コンラッドではなく他のゴールドレアのユニットを優先して育成した方が戦力になると思います。

活躍の場は金策役くらいになってしまうかもしれません。コンラッドを育成するなら、同じくバンデットでゴールドラッシュで獲得できる山賊娘リーフの方が私的には断然おすすめです。ゴールドレアのバンデットを手元に持ちたい方はリーフと比較してみるといいと思います。

山賊娘リーフの紹介記事はこちら▼

ennea.hatenablog.jp

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます(基本無料ゲームのシュミレーションから)

他にもDMMではPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •