【千年戦争アイギス】忍者サイゾウ 隠密0ブロック遠距離攻撃が特徴【シルバー(銀)ユニット紹介 #24】【忍者】

忍者サイゾウのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではシルバーユニットを紹介。

シルバーユニットが主に活躍できるのは戦力がまだ整っていない序盤。中盤以降はたいていは覚醒の素材として使用します。

中盤以降はゴールド、プラチナユニットが育っているのでわざわざシルバーユニットを使用する機会はかなり稀でしょう。

ですので、紹介していくシルバーユニットは戦力が整っていない序盤で入手しやすいものを主にピックアップ。

「ここまで来れば序盤はクリア」の第3章までのストーリーミッションのコンプリート対象ユニット。

そのほか、ケイティの戦術指南クエストで獲得できるユニット、魔水晶で交換できるユニットを画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していきます。

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

序盤のおすすめの攻略法の記事を書きました。興味あれば読んでみて下さい▼

今回は忍者サイゾウを紹介します。

  • 0ブロック、遠距離攻撃の対象にならないので敵の攻撃を受けずに攻撃ができる。
  • スキル中でも遠距離攻撃は受けるが、0ブロックなので近接型の敵は無視できる。

そんな特徴を持ったユニットになります。

他のシルバーユニットの紹介記事一覧はこちら▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】 シルバー(銀)

【属性】 東の国/人間

【配置】 近接

【攻撃の種類】 物理攻撃

【HP】 ★(低い)

【攻撃力】 ★★(低い)

【防御力】 ★★(低い)

【魔法耐性】 無

【射程】 200

【コスト】 ★★★★(やや軽い)

【攻撃速度】 ★★★★★(非常に速い)

【おすすめ育成度】 ★★

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

忍者のサイゾウ

【コスト】(初期~下限)

  • 11~8

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 593~876
  • 【攻撃力】 126~200
  • 【防御力】 83~133
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 0
  • 【射程】 200
  • 【攻撃速度】 非常に速い(1.43/秒)
【クラス特性】 忍者
  • 敵を足止めしない
  • 飛び道具での攻撃が可能
  • スキル未使用時、敵の遠距離攻撃の対象にならない
射程範囲

【射程200】

サイゾウの射程範囲

配置中ドット絵

忍者サイゾウのドット絵

クラスチェンジ後

忍者マスターのサイゾウ

【コスト】(初期~下限)

  • 13~10

【能力】(レベル1~レベル55)

  • 【HP】 880~1088
  • 【攻撃力】 201~235
  • 【防御力】 134~167
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 0
  • 【射程】 200
  • 【攻撃速度】 非常に速い(1.43/秒)
【アビリティ】 封妖手裏剣
  • 妖怪に対する攻撃力が1.3倍になる
【クラス特性】 忍者マスター
  • 敵を足止めしない
  • 飛び道具での攻撃が可能
  • スキル未使用時、敵の遠距離攻撃の対象にならない
射程範囲

初期時と同じ。

配置中ドット絵

忍者マスターサイゾウのドット絵

色合いが一新。

【スキル】攻撃力強化II

  • 25秒攻撃力1.3倍。(スキルレベル1)
  • 26秒攻撃力1.4倍。(スキルレベル2)
  • 28秒攻撃力1.5倍。(スキルレベル3)
  • 29秒攻撃力1.6倍。(スキルレベル4)
  • 30秒攻撃力1.7倍。(スキルレベル5)

初動と再使用までの時間

  • 初動34秒、再使用34秒(スキルレベル1)
  • 初動33秒、再使用33秒(スキルレベル2)
  • 初動32秒、再使用32秒(スキルレベル3)
  • 初動31秒、再使用31秒(スキルレベル4)
  • 初動30秒、再使用30秒(スキルレベル5)

信頼度ボーナス

サイゾウの信頼度ボーナス

【100%時】

  • HP+300

所感

第4章のストーリーミッション「東の国の港町」のコンプリート報酬。他、結晶のカケラを使用してベース召喚・ベース召喚SPでは獲得可能。

序盤のうちにベース召喚を回して獲得する以外はあまり使用すること無いユニットだと思いますが忍者カゲロウとの比較として紹介。

【忍者カゲロウの紹介記事はこちら】▼

ennea.hatenablog.jp

忍者の特徴はカゲロウの記事で確認して頂ければ幸いです。

比較として、サイゾウはアビリティに妖怪特攻が付きます。カゲロウは状態異常無効。

スキルは【攻撃力強化Ⅱ】でシンプルな効果が好印象。

好感度ボーナスは+HP。カゲロウは好感度ボーナスが+攻撃力。

サイゾウがスキルレベル3だった場合、攻撃力235×1.5=352。カゲロウが好感度100%の時、攻撃力327。

アビリティはカゲロウの方が優秀。

カゲロウを好感度100%にすればサイゾウのスキル時の攻撃力と大して変わらなくなるので総合的にカゲロウの方がおすすめです。

忍者は攻撃速度は超優秀ですがステータスがかなり虚弱なのでダンサー、料理人のバフなどでしっかり盛ってあげると使いやすくなるかも。

2023/03/23に新たに追加された虹水晶60で獲得できるシルバーユニット「下町料理人マグリカ」を使用すれば少しは使いやすくなるかも。

ただ、忍者を使用するのを検討する場合、ゴールド以上のレアリティからが個人的にはおすすめです。

魔水晶で獲得できるヒエンの方がステータス的に断然優秀なので、無理にシルバーユニットの忍者を育成する必要はないかなと思います。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます▼

他にもPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】序盤の最重要攻略「英傑の塔」第1階層クリア攻略【シルバーユニット編成】【塔ミッション】

英傑の塔第1階層攻略のアイキャッチ画像

この記事ではシルバーユニットがある程度育ち、ランクが70になったら、早速クリアにチャレンジしたい「英傑の塔」、第1階層の攻略を解説していきます。

塔ミッションに訪れるだけでも英傑結晶を集めることができます。ランク70になったら訪れましょう。

毎日獲得できる英傑結晶を貯めて強力な英傑ユニットを獲得していきましょう。

またスキル・コスト聖霊も交換できるので育成が捗るようになります。

英傑の塔、第1階層クリアが序盤で最重要なのかというとことを少しまとめると、

  • 英傑ユニット「ソラス」が入手できる。入手することによってクリアできるミッションが大幅に増える。
  • 統帥の塔を開放することができる。統帥結晶を毎日獲得できるようになる。
  • 統帥結晶で「覚醒聖霊ヴィクトワール」と交換することができるので(3個/月)、魔水晶を他に費やせるようになる。
  • 統帥結晶を使用して王子の特殊称号を強化することができ、使い勝手が向上する。

など、ゲームの進行度がぐっと加速するはずです。

序盤のおすすめの攻略法の記事を書きました。興味あれば読んでみて下さい▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

英傑の塔のシステム

他のミッションとは少し異なるシステムなので簡単に説明したいと思います。

英傑の塔スコア報酬

階層ごとに獲得したスコアに応じて報酬がもらえます。90000pt獲得できれば全部報酬を受け取ることができます。

英傑の塔★獲得報酬

また、クリア時の★の数の累計でも報酬があります。

★は通常のミッションと同じく、「クリア、敵を全滅、誰も倒されない」で★の数が変わります。

合計スコアが150000ptごとに毎日生成される英傑結晶の量が10づつ増えます。

ですので、90000ptに満足せず150000pt以上を目指してクリアしていくのがポイントです。

英傑ユニットによる敵への影響

英傑ユニットが出撃メンバーにいると以下の効果があります。

  • プラチナユニット:攻撃力、防御力、魔法耐性を40%減少
  • ブラックユニット:攻撃力、防御力、魔法耐性を半減

※プラチナ・ブラックユニット共に出撃メンバーにいる場合、効果が高い方を適用。重複しません。

塔ミッションのスコア計算

塔ミッションをクリアすると、スコア計算が行われます。

  • 獲得した★の数
  • 編成したユニットの数
  • 使用したコスト

まず、★の数でポイントが決定されます。

  • ★3:10000
  • ★2:5000
  • ★1:2500

この数に編成したユニットの数と使用したコストに応じて求められた数値が乗算されます。

  • 編成人数評価:2.5-(編成人数×0.1)

※(例:編成人数は15人編成すると1.0倍になります。

  • 使用コスト評価:7.5-(使用総コスト×0.02)

※(例:使用したコストが100だった場合5.5倍になります。下限は1.0倍です。

塔ミッションのスコア結果

この場合を例にとると、

★3クリアで10000pt。編成人数が1人で(2.5-0.1=2.4倍)。使用したコストが42で(7.5-0.84=6.66倍)となります。

★3クリア必須でなるべく少ない編成人数でコストを抑えれば高得点が狙えます。

90000ptの目安は

  • ★3クリア
  • 7人編成
  • コスト125以下

になります。

ミッション攻略のコツ

英傑の塔なので難易度は難しめです

まずはソラスの獲得と統帥の塔開放が目的なので、スコアは気にせずクリアすることを目標にしましょう。

クリアするには敵を16体倒せばOK。ユニットが倒されても敵を全部倒せなくても大丈夫です。ここがポイント!

どうやって16体を倒していくかがカギになります。

槍を持った敵のHP、攻撃力が高く、序盤いきなり向かってくるのでそれに対応しないといけません。

また、妖精がここのミッションで一番倒しやすいので逃さず倒したいところ。妖精は全部で11体出現します。

残りの5体をどうするかが課題になってきます。

では、早速攻略していきましょう!

チーム編成

王子の特殊称号が必要になりますが、他はシルバーユニットの編成です。

英傑の塔第1階層のシルバーユニット編成

  • 王子

王子の称号は「神を討つ意志」。

緊急ミッションに常設している「新たなる千年戦争」の聖槍防衛線をクリアすることによって獲得可能。序盤で一番取りやすくスキルが強力な特殊称号です。

【聖槍防衛線の攻略記事はこちら】▼

ennea.hatenablog.jp

  • アーチャー2人

ソーマローレンがおすすめです。理由はアビリティに連射が付与されるからです。

左右から現れる聖霊を倒すために。

【ローレンの紹介記事はこちら】▼

ennea.hatenablog.jp

  • パイレーツ

ジョヴァンニがおすすめです。

パイレーツの射程が丁度よく安全に魔導師を倒せる位置に置けます。ヴェロッテでも可。

【ジョヴァンニの紹介記事はこちら】▼

ennea.hatenablog.jp

【ヴェロッテの紹介記事はこちら】▼

ennea.hatenablog.jp

  • 神官戦士

序盤で入手しやすい神官戦士はエーテルくらいでしょう。

王子の回復役ですが、ヒーラーだとコスト的に間に合いません。

【エーテルの紹介記事はこちら】▼

ennea.hatenablog.jp

  • 英傑ユニット1人

英傑ユニットがいると、敵の攻防、魔防がデバフされます。

出撃メンバーにいれば効果が発揮されるので刻水晶常設のトラム・サナラを交換していれば入れておくといいでしょう。

ミッション攻略

クリアを目標とした攻略

序盤の英傑の塔第1階層

序盤、まず槍兵士?が2体向かって来るのを対処しないといけません。

槍は遠距離攻撃が強いですが、近接になると大した事は無いので、差し込みで王子を配置します。

序盤の英傑の塔第1階層

序盤の英傑の塔第1階層

王子のスキルを発動させて、すかさずエーテルを王子の後ろに配置。

序盤の英傑の塔第1階層

回復はギリギリで王子は瀕死になりますが、槍がエーテルに向くのでその間に丁度倒し切ることができます。

「敵の遠距離攻撃は範囲内に最後に配置したユニットを対象にする仕様」をしっかり取り入れた攻略です。

この仕様は他のミッションでも活きるので覚えておくと便利です!

正面トラムの傍から聖霊が4体現れます。これも王子の槍で倒して、この時点で敵を6体倒しました。

パイレーツ(ジョヴァンニ)を右の遠距離マスに配置。ここがポイントです!

中盤の英傑の塔第1階層

その後、魔導師2体、槍兵士6体が現れます。この右にいる魔導師をパイレーツがノーリスクで倒すことができるのがラクに攻略できるポイント。

この魔導師1体を倒しておくことによって、16体倒せる事になります。ジョヴァンニのスキルを発動させるとターゲットが他にいってしまうので注意しましょう。

槍兵士はまず2体が進行してくるのでこの2体は序盤同様に王子のスキルで倒します。この時点で敵を9体倒すことができているはず。

次に槍兵士4体が現れます。

中盤の英傑の塔第1階層

槍兵士4体は王子のスキルが切れて対応できないのでスコアが気になる方は撤退させましょう。エーテル、ジョヴァンニも同様に撤退。

左にいる魔導師が拠点を通過するを待ちます。

終盤の英傑の塔第1階層

左の窓から聖霊が現れたら右の遠距離マスにアーチャーを配置。

終盤の英傑の塔第1階層

続いて魔導師の範囲外の距離になったら左にアーチャーを配置。右から4体、左から3体現れる聖霊を倒します。

これで16体倒したのであとは敵が拠点を通るまで待ってクリア。

終盤の英傑の塔第1階層

【クリアしたスコア】

英傑の塔第1階層をクリアしたスコア

しっかり敵に倒されずに撤退させてクリアした時のスコアです。

獲得したソラスで150000ptを目標とした攻略

クリア後、ソラスを育成すれば簡単に「英傑の塔」第1階層を150000pt以上でクリアすることができます。

ソラスのスキルレベルをなるべく上げた状態でチャレンジするといいと思います。スキル聖霊は英傑結晶交換所に置いてあります。

月に10個限定ですが、毎月購入するようにして他の英傑ユニット(刻水晶対象以外)を入手した時用に所持しておきましょう。

英傑ユニットのコスト下げは同一ユニットが得られる機会が少なく、コスト用の聖霊も高価で少し難しい。ですのでスキル上げをまずは優先的にしていくのがおすすめです。

【チーム編成】

英傑の塔第1階層の編成メンバー

ソラスのみです。コスト下げは1つ、スキルレベル最大です。

序盤の英傑の塔第1階層

ソラスをまず画像の位置に配置。続いて王子を同様に槍兵士に差し込みます。

槍兵士2体は王子のスキルで倒し、ソラスはチャージ。この後の聖霊4体も王子のスキルで倒します。

続いて、魔導師が現れます。

序盤の英傑の塔第1階層

槍兵士2体が2段目まで差し掛かったらソラスをスキル発動。スキル発動を繰り返して槍兵士6体、魔導師2体を倒します。

続いて、左右の窓から聖霊が現れます。

中盤の英傑の塔第1階層

右から聖霊が現れたらソラスのスキル発動して倒します。

終盤の英傑の塔第1階層

魔導師2体が左右の窓から現れたらソラスのスキル発動。これで難なくクリアできるでしょう。

ソラスのスキル発動のタイミングはスキルレベルによって若干変わるので調整してみて下さい。

【クリアスコア】

スコア結果

159840ptで簡単に150000pt以上獲得することができます。

これで「英傑の塔、第1階層」をクリアできるでしょう。ソラスの獲得、統帥の塔開放で他のミッション攻略がよりラクになると思います。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます▼

他にもPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】忍者カゲロウ 隠密行動に遠距離攻撃が優秀な近接型ユニット【シルバー(銀)ユニット紹介 #23】【忍者】

カゲロウのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではシルバーユニットを紹介。

シルバーユニットが主に活躍できるのは戦力がまだ整っていない序盤。中盤以降はたいていは覚醒の素材として使用します。

中盤以降はゴールド、プラチナユニットが育っているのでわざわざシルバーユニットを使用する機会はかなり稀でしょう。

ですので、紹介していくシルバーユニットは戦力が整っていない序盤で入手しやすいものを主にピックアップ。

「ここまで来れば序盤はクリア」の第3章までのストーリーミッションのコンプリート対象ユニット。

そのほか、ケイティの戦術指南クエストで獲得できるユニット、魔水晶で交換できるユニットを画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していきます。

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

序盤のおすすめの攻略法の記事を書きました。興味あれば読んでみて下さい▼

今回は忍者カゲロウを紹介します。

  • 0ブロック、遠距離攻撃の対象にならないので敵の攻撃を受けずに攻撃ができる。
  • スキル中でも遠距離攻撃は受けるが、0ブロックなので近接型の敵は無視できる。

そんな特徴を持ったユニットになります。

他のシルバーユニットの紹介記事一覧はこちら▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】 シルバー(銀)

【属性】 東の国/人間

【配置】 近接

【攻撃の種類】 物理攻撃

【HP】 ★(低い)

【攻撃力】 ★★(低い)

【防御力】 ★★(低い)

【魔法耐性】 無

【射程】 200

【コスト】 ★★★★(やや軽い)

【攻撃速度】 ★★★★★(非常に速い)

【おすすめ育成度】 ★★

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

忍者のカゲロウ

【コスト】(初期~下限)

  • 11~8

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 605~893
  • 【攻撃力】 111~176
  • 【防御力】 85~137
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 0
  • 【射程】 200
  • 【攻撃速度】 非常に速い(1.43/秒)
【クラス特性】 忍者
  • 敵を足止めしない
  • 飛び道具での攻撃が可能
  • スキル未使用時、敵の遠距離攻撃の対象にならない
射程範囲

【射程200】

カゲロウの射程範囲

配置中ドット絵

忍者カゲロウのドット絵

クラスチェンジ後

忍者マスターのカゲロウ

【コスト】(初期~下限)

  • 13~10

【能力】(レベル1~レベル55)

  • 【HP】 897~1109
  • 【攻撃力】 177~207
  • 【防御力】 138~172
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 0
  • 【射程】 200
  • 【攻撃速度】 非常に速い(1.43/秒)
【アビリティ】 状態異常無効
  • 毒、状態異常を完全に無効化することができる
【クラス特性】 忍者マスター
  • 敵を足止めしない
  • 飛び道具での攻撃が可能
  • スキル未使用時、敵の遠距離攻撃の対象にならない
配置中ドット絵

忍者マスターカゲロウのドット絵

色合いが一新。

【スキル】忍術II

  • 15秒攻撃に即死効果および40%の回避能力を得る。(スキルレベル1)
  • 16秒攻撃に即死効果~(同上)。(スキルレベル2)
  • 18秒攻撃に即死効果~(同上)。(スキルレベル3)
  • 19秒攻撃に即死効果~(同上)。(スキルレベル4)
  • 20秒攻撃に即死効果~(同上)。(スキルレベル5)

初動と再使用までの時間

  • 初動44秒、再使用44秒(スキルレベル1)
  • 初動43秒、再使用43秒(スキルレベル2)
  • 初動42秒、再使用42秒(スキルレベル3)
  • 初動41秒、再使用41秒(スキルレベル4)
  • 初動40秒、再使用40秒(スキルレベル5)

好感度ボーナス

カゲロウの好感度ボーナス

【100%時】

  • 攻撃力+120

所感

第3章のストーリーミッション「拠点争奪戦・前」のコンプリート報酬。

忍者はクラス特性で敵に気づかれることなく、一方的に遠距離攻撃ができるクラスなのでかなり使いやすいと思います。

その代わり、近接マス配置で攻撃力低め、紙耐久です。

スキル中は遠距離攻撃の対象になります。ただ、0ブロックなので近接の敵には同じように攻撃対象にはなりません。

スキルのタイミングを図るのがけっこう重要なのがポイントです。

また、敵の範囲攻撃の巻き込みはダメージを受けてしまうので注意をしないといけません。

アビリティは優秀な【状態異常無効】。曜日ミッションなどの毒沼マップでも場所を気にせず配置できたりします。

スキルの【忍術Ⅱ】は即死効果と回避能力が付く、なんとも忍者らしいスキル。スキル中の即死効果はそこまでさくさく効果が出ない印象。「ごくまれに即死」くらいの確率だと思います。

好感度ボーナスは攻撃力上昇。素直に嬉しいボーナスです。

忍者はかなり使いやすいのですが、ステータスにかなり物足りなさを感じると思います。

下級のゴブリン、兵士の敵に対してはクラスチェンジ最大レベルであれば難なく倒せますが、少し敵が強くなると「カキンカキン」が頻発し始めます。

ただ、攻撃速度が全クラス中トップクラス級に高いのでダンサーのバフや料理人のバフを入れると化けます。

特に料理人のバフとの相性は抜群に良好。自由に配置できるし、料理人バフ効果でそこそこの火力を出せるようになるからです。

2023/03/23ほぼ最近に虹水晶で交換できるシルバーユニット専用の「下町料理人マグリカ」が新たに追加されたので現在、序盤の王子は料理人+忍者を試してみる価値ありです。

料理人や他バフが無いとそこまで仕事できないユニットなのでおすすめ度は低いですが、意外と侮れないクラス。

ゴールド・プラチナ・ブラックのレアリティの忍者をお見掛けしたら少し期待してもいいのではないかと個人的には思います。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます▼

他にもPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】槍騎兵エレイン 序盤で手に入るコスト回復ができる1ブロユニット【シルバー(銀)ユニット紹介 #22】【ワルキューレ】

エレインのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではシルバーユニットを紹介。

シルバーユニットが主に活躍できるのは戦力がまだ整っていない序盤。中盤以降はたいていは覚醒の素材として使用します。

中盤以降はゴールド、プラチナユニットが育っているのでわざわざシルバーユニットを使用する機会はかなり稀でしょう。

ですので、紹介していくシルバーユニットは戦力が整っていない序盤で入手しやすいものを主にピックアップ。

「ここまで来れば序盤はクリア」の第3章までのストーリーミッションのコンプリート対象ユニット。

そのほか、ケイティの戦術指南クエストで獲得できるユニット、魔水晶で交換できるユニットを画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していきます。

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

序盤のおすすめの攻略法の記事を書きました。興味あれば読んでみて下さい▼

今回は槍騎兵エレインを紹介します。

  • 敵を倒すとコスト回復。
  • 撤退しても他のユニットよりコスト還元率が高い。

そんな特徴を持ったユニットになります。

他のシルバーユニットの紹介記事一覧はこちら▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】 シルバー(銀)

【属性】 人間/騎兵

【配置】 近接

【攻撃の種類】 物理攻撃

【HP】 ★(低い)

【攻撃力】 ★★(やや低い)

【防御力】 ★★(低い)

【魔法耐性】 20

【射程】 無

【コスト】 ★★★★(軽い)

【攻撃速度】 ★★★(普通)

【おすすめ育成度】 ★

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

ワルキューレのエレイン

【コスト】(初期~下限)

  • 8~5

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 705~998
  • 【攻撃力】 227~316
  • 【防御力】 164~243
  • 【魔法耐性】 20
  • 【ブロック数】 1
  • 【攻撃速度】 普通(0.97/秒)
【クラス特性】 ワルキューレ
  • 敵を倒すと出撃コスト回復
  • 撤退時にコストが70%回復
配置中ドット絵

ワルキューレエレインのドット絵

クラスチェンジ後

ユニコーンナイトのエレイン

【コスト】(初期~下限)

  • 11~8

【能力】(レベル1~レベル55)

  • 【HP】 1003~1272
  • 【攻撃力】 317~378
  • 【防御力】 244~299
  • 【魔法耐性】 20
  • 【ブロック数】 1
  • 【攻撃速度】 普通(0.97/秒)
【アビリティ】 ゴブリンキラー
  • ゴブリンに対して攻撃力1.5倍
【クラス特性】 ユニコーンナイト
  • 敵を倒すと出撃コスト回復
  • 撤退時にコストが80%回復
配置中ドット絵

ユニコーンナイトエレインのドット絵

馬が騎兵らしく装甲しています。

【スキル】防御力強化II

  • 30秒防御力が1.3倍。(スキルレベル1)
  • 31秒防御力が1.4倍。(スキルレベル2)
  • 33秒防御力が1.5倍。(スキルレベル3)
  • 34秒防御力が1.6倍。(スキルレベル4)
  • 35秒防御力が1.7倍。(スキルレベル5)

初動と再使用までの時間

  • 初動34秒、再使用34秒(スキルレベル1)
  • 初動33秒、再使用33秒(スキルレベル2)
  • 初動32秒、再使用32秒(スキルレベル3)
  • 初動31秒、再使用31秒(スキルレベル4)
  • 初動30秒、再使用30秒(スキルレベル5)

好感度ボーナス

エレインの好感度ボーナス

【100%時】

  • HP+600

所感

第2章のストーリーミッション「深森の大道」「残党退治2」のコンプリート報酬。

ワルキューレを序盤で育成したい方がいるかもしれないのでエレインも記事にしました。

個人的には銀レアワルキューレを使用するなら、まだミーシャの方がおすすめです。

ennea.hatenablog.jp

ワルキューレは敵を倒してコスト回復が主な仕事なので好感度ボーナスで攻撃力が上がるミーシャの方がいいでしょう。

ただ、ミーシャ、エレインどちらも総合的なおすすめ度は低め。

銀レアワルキューレはステータス的にさくさく序盤の敵を倒してコスト回復が出来ないのでスキルでコスト回復できるソルジャーを育成したほうがいいでしょう。

アビリティは【ゴブリンキラー】なので、紫ゴブリン相手ならそこそこ倒すことができます。これはクラスチェンジして最大レベルでの話。

スキルの【防御力強化Ⅱ】はもともとの防御力が低く1ブロックなので効果薄。

好感度ボーナスはHP上昇。スキルの効果と合わせると耐久値が上がる感じですが、敵を倒しやすくなるということにはならないです。

というわけで育成はおすすめできません。

コスト回復の点で言うと無難にソルジャーが使い勝手良し。

銀レアのフィリスとステータスを比較するとHPは低く、攻撃力と防御力が若干高めに設定されているくらい。

出撃コストは変わらずなのでブロック数とスキル発動でコスト回復できる便利さからソルジャーを育成した方がいいでしょう。

ソルジャーであれば銀レアでもコストが自然回復しない大討伐ミッションで活躍できる可能性がありますし。

銀レアのワルキューレでは大討伐ミッションは役に立ちません。

ワルキューレはゴールド以上のレアリティのユニットから育成を検討しましょう。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます▼

他にもPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】見習い騎兵ミーシャ 敵を倒すとコスト回復できるのが特徴【シルバー(銀)ユニット紹介 #21】【ワルキューレ】

ミーシャのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではシルバーユニットを紹介。

シルバーユニットが主に活躍できるのは戦力がまだ整っていない序盤。中盤以降はたいていは覚醒の素材として使用します。

中盤以降はゴールド、プラチナユニットが育っているのでわざわざシルバーユニットを使用する機会はかなり稀でしょう。

ですので、紹介していくシルバーユニットは戦力が整っていない序盤で入手しやすいものを主にピックアップ。

「ここまで来れば序盤はクリア」の第3章までのストーリーミッションのコンプリート対象ユニット。

そのほか、ケイティの戦術指南クエストで獲得できるユニット、魔水晶で交換できるユニットを画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していきます。

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

序盤のおすすめの攻略法の記事を書きました。興味あれば読んでみて下さい▼

今回は見習い騎兵ミーシャを紹介します。

  • 敵を倒すとコスト回復。
  • 撤退しても他のユニットよりコスト還元率が高い。

そんな特徴を持ったユニットになります。

他のシルバーユニットの紹介記事一覧はこちら▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】 シルバー(銀)

【属性】 人間/騎兵

【配置】 近接

【攻撃の種類】 物理攻撃

【HP】 ★(低い)

【攻撃力】 ★★(やや低い)

【防御力】 ★★(低い)

【魔法耐性】 20

【射程】 無

【コスト】 ★★★★(軽い)

【攻撃速度】 ★★★(普通)

【おすすめ育成度】 ★★

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

ワルキューレのミーシャ

【コスト】(初期~下限)

  • 8~5

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 698~988
  • 【攻撃力】 242~336
  • 【防御力】 155~230
  • 【魔法耐性】 20
  • 【ブロック数】 1
  • 【攻撃速度】 普通(0.97/秒)
【クラス特性】 ワルキューレ
  • 敵を倒すと出撃コスト回復
  • 撤退時にコストが70%回復
配置中ドット絵

ワルキューレミーシャのドット絵

クラスチェンジ後

ユニコーンナイトのミーシャ

【コスト】(初期~下限)

  • 11~8

【能力】(レベル1~レベル55)

  • 【HP】 993~1259
  • 【攻撃力】 337~402
  • 【防御力】 231~283
  • 【魔法耐性】 20
  • 【ブロック数】 1
  • 【攻撃速度】 普通(0.97/秒)
【アビリティ】 物理攻撃回避
  • 30%の確率で敵からの物理攻撃を回避する
【クラス特性】 ユニコーンナイト
  • 敵を倒すと出撃コスト回復
  • 撤退時にコストが80%回復
配置中ドット絵

ユニコーンナイトミーシャのドット絵

馬が騎兵らしく装甲しています。

【スキル】回復Ⅱ

  • 15秒自身のHPが徐々に回復(毎秒60)。スキル発動時にHPが最大値の50%回復。(スキルレベル1)
  • (同上)~HPが最大値の53%回復。(スキルレベル2)
  • (同上)~HPが最大値の55%回復。(スキルレベル3)
  • (同上)~HPが最大値の58%回復。(スキルレベル4)
  • (同上)~HPが最大値の60%回復。(スキルレベル5)

初動と再使用までの時間

  • 初動24秒、再使用24秒(スキルレベル1)
  • 初動23秒、再使用23秒(スキルレベル2)
  • 初動22秒、再使用22秒(スキルレベル3)
  • 初動21秒、再使用21秒(スキルレベル4)
  • 初動20秒、再使用20秒(スキルレベル5)

好感度ボーナス

ミーシャの好感度

【100%時】

  • 攻撃力+120

所感

第2章のストーリーミッション「砦の戦い」のコンプリート報酬。

ソルジャークラスはスキル発動でコスト回復するのに対し、ミーシャ(ワルキューレ)は敵を倒してコスト回復をします。

騎兵というか何かに乗っているユニットは

  • 敵を倒してコスト回復。
  • 撤退してもコスト還元率が高い。
  • 魔法耐性をある程度持っている。

このような特徴があります。

魔法耐性があるので序盤の魔法攻撃の避雷針役にもなってほしいところですが、HPが低いのが残念なところ。

撤退時のコスト還元が高いので配置して撤退させやすいところはメリットでしょう。

クラス特性は撤退時のコスト還元が80%。通常は50%なのでほぼ使用したコストが帰ってきます。

アビリティは【物理攻撃回避】。回避率が30%なのでそこそこ回避してくれます。

スキルの【回復Ⅱ】はリジェネ効果(毎秒60)と最大HPから割合回復。

アビリティとスキルを見ると結構耐久できそうに思えますが、ステータス的にも少し無理があり、銀レアのワルキューレ全般、求めたいものは耐久ではなくコスト回復。

なので使用するなら基本的に「序盤のゴブリンを倒してコストを稼いで撤退」の運用がおすすめです。

そのゴブリンも少しまとまって来ると、クラスチェンジ最大レベルにしないと捌ききれず簡単に通過していきます。それくらいのステータスだと思っておきましょう。

クラスチェンジ最大レベルくらいになればゴブリンをある程度倒せるようになるので少しは活躍できるようになるでしょう。

やはりコスト回復が仕事ということでソルジャーとの比較になってしまいますが、銀レアであればソルジャーの方が優秀。

ソルジャーとワルキューレを両方上手に使用すれば効率よくコストを稼げると思いますが、ステータス的にもその戦略はゴールド以上のユニットでの話になってしまうでしょう。

銀レアワルキューレの中でミーシャは好感度ボーナスが唯一攻撃力アップなのが救い。敵を倒してコスト回復には一番効果的。

エレイン、チグリなど他のワルキューレよりはおすすめできるユニットです。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます▼

他にもPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】祝祭の踊り子ハナ 回復もできる無攻撃バフユニット【プラチナ(白金)ユニット紹介 #3】【イベントユニット】【ダンサー】

ハナのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではプラチナユニットを紹介。

千年戦争アイギスはプラチナユニットのキャラが一番多く、復刻ミッション対象のユニットは大抵プラチナです。

シルバーユニットの育成がある程度完成したら、復刻ミッションのプラチナユニットを育成していくのが流れでしょう。

刻水晶交換なのでコスト・スキルの育成がしやすく、ボンボリも入手できるので覚醒スキルも難なく育成できるからですね。

ただ、イベントユニットということもあり性能はゴールドユニットに劣るものも中にはいます。

育成しやすいとはいえ、素材の消費は多いので序盤はなるべく吟味していきたいところ。不要か必要か判断できるような記事になれば幸いです。

というわけで今回は祝祭の踊り子ハナを紹介します。

  • 攻撃はしないが自身のステータス値からユニットをバフ。
  • 覚醒スキルで回復付与。簡易的なヒーラーの役割も可能。

そんな特徴を持ったユニットになります。

性能など画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していこうと思います。

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

ユニットを育成するか否か記事を参考にして頂ければ幸いです。

序盤のおすすめの攻略法の記事を書きました。興味あれば読んでみて下さい▼

他のプラチナユニットの紹介記事の一覧はこちら▼

覚醒に必要な素材や効率的な育成など詳しくはこちらの記事▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】プラチナ(白金)

【属性】 東の国/人間

【配置】 遠距離型

【攻撃の種類】 無

【HP】 ★★(低い)

【攻撃力】 ★★(低い)

【防御力】 ★★(低い)

【魔法耐性】 0

【射程】 

  • 通常時 ★★(狭い)
  • スキル時 ★★★★(やや広い)

【コスト】 ★★★★★(非常に軽い)

【攻撃速度】 無

【おすすめ育成度】 ★★★

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

ダンサーのハナ

【コスト】(初期~下限)

  • 8~3

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 483~605
  • 【攻撃力】 89~144
  • 【防御力】 91~143
  • 【魔法耐性】 0
  • 【射程】 140
【クラス特性】 ダンサー
  • 範囲内の味方の攻撃力と防御力の最終値に自身の10%分の値を加算する。
射程範囲

【通常時射程140】

ダンサーハナの射程

配置中ドット絵

ハナのドット絵

くるくると動作しています。

クラスチェンジ

トップダンサーのハナ

【コスト】(初期~下限)

  • 9~4

【能力】(レベル1~レベル70)

  • 【HP】 607~764
  • 【攻撃力】 145~239
  • 【防御力】 144~237
  • 【魔法耐性】 0
  • 【射程】 170
【クラス特性】トップダンサー
  • 範囲内の味方の攻撃力と防御力の最終値に自身の10%分の値を加算する

射程範囲

【通常時射程170】

トップダンサーハナの射程

配置中ドット絵

トップダンサーハナのドット絵

衣装が少し変化。扇子も大きくなっています。

第一覚醒

スーパーダンサーのハナ

【コスト】(初期~下限)

  • 7~2

【能力】(レベル1~レベル90

  • 【HP】 791~1171
  • 【攻撃力】 252~301
  • 【防御力】 250~299
  • 【魔法耐性】 0
  • 【射程】 170
【アビリティ】 出撃コスト減少
  • 出撃コストが-2
【クラス特性】 スーパーダンサー
  • 範囲内の味方の攻撃力と防御力の最終値に自身の10%分の値を加算する
射程範囲

【通常時170+17(好感度100%)】

スーパーダンサーハナの射程

配置中ドット絵

スーパーダンサーハナのドット絵

一気にゴージャスになりました。

第2覚醒

プリンシパルのハナ

【コスト】(初期~下限)

  • 7~2

【能力】(レベル1~レベル99

  • 【HP】 1082~1573
  • 【攻撃力】 313~384
  • 【防御力】 311~381
  • 【魔法耐性】 0
  • 【射程】 180
【アビリティ】 出撃コスト減少
  • 出撃コストが-2
【クラス特性】 プリンシパル
  • 範囲内の味方の攻撃力と防御力の最終値に自身の13%分の値を加算
  • 毒、状態異常を完全に無効化
  • 射程+10
【射程範囲】

【通常時射程180+34(好感度150%)】

プリンシパルハナの射程

【スキル時射程321(最大レベル)】

プリンシパル花のスキル時射程

配置中ドット絵

プリンシパルハナのドット絵

扇子も衣装も豪華に。周囲のエフェクトも派手になっています。

【スキル】ソウルステップ

ハナのスキル

  • 10秒射程が1.1倍。攻撃力と防御力の加算値10倍。(スキルレベル1)
  • 12秒射程が1.2倍。~(同上)(スキルレベル2)
  • 14秒射程が1.3倍。~(同上)(スキルレベル3)
  • 16秒射程が1.4倍。~(同上)(スキルレベル4)
  • 18秒射程が1.5倍。~(同上)(スキルレベル5)

初動と再使用までの時間

  • 初動22.0秒、再使用44秒(スキルレベル1)
  • 初動21.5秒、再使用43秒(スキルレベル2)
  • 初動21.0秒、再使用42秒(スキルレベル3)
  • 初動20.5秒、再使用41秒(スキルレベル4)
  • 初動20.0秒、再使用40秒(スキルレベル5)

【覚醒スキル】癒しの舞

  • 25秒射程が1.5倍。
  • 攻撃力と防御力の加算値が10倍。
  • 味方全員のHPを徐々に回復する(毎秒40)。

初動と再使用までの時間

  • 初動35秒、再使用17.5秒

射程範囲

【射程321】

ハナの覚醒スキル時射程

好感度ボーナス

ハナの好感度

【100%時】

  • HP+540
  • 射程+17

【150%時】

  • 射程+17

所感

様々な復刻ミッションのドロップでお見掛けするダンサー。

ダンサーの特徴は攻撃は全くせずに範囲内にいるユニットを対象に自身のステータス値を加算するといったもの。

ハナは覚醒スキルで唯一回復ができるダンサーとなっています。毎秒40のリジェネ回復なのでおまけ程度ですが。

ステータスは入手しやすいイベントユニットなので控えめです。

それでも他のダンサーと気にするほど変わらないような気がします。

アビリティの効果でコストは下限にすると2となり、かなり使いやすいユニットでしょう。

クラス特性は自身のステータス値を味方に加算するもの。

第2覚醒【プリンシパル】になると倍率が増え、スキル時あれば1.3倍のステータス値を加算するので、攻防約500くらいの値を範囲内のユニットに配れるようになります。

かなり便利な毒・状態異常無効が得られて腐らない特徴。

覚醒スキルは射程に倍率が付く完全に通常スキルの上位互換になるので覚醒スキルを使用した方がいいでしょう。

好感度は射程が伸びるので150%まで上げるのがおすすめ。ダンサーはどれだけのユニットをバフできるかが仕事なので射程が命。

覚醒スキル時射程が300超えるようになるのでかなりのユニットにステータス値加算することができるようになるでしょう。

ダンサーと相性の良いクラスはヒーラーや攻撃速度が高いユニット。他にヴァンパイアハンターやパシラのスキルのような連射する性能を持ったユニットです。

ヒーラーは単純に回復量が増えるので味方生存に役立ちます。

攻撃速度が高いユニットは忍者や道化師など大抵攻撃力低め。ダンサーのバフを加算してスキルを発動させることでかなりの瞬間火力が出せるようになります。

ヴァンパイアハンターは攻撃力低めですが、ダンサーのバフを合わせることによって瞬間火力がすさまじいものになったりします。

「攻撃力が高ければかなり強いキャラなのに」と思うユニットにそっとダンサーを配置して上げてみて下さい。

かなりの効果を期待できるでしょう。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます▼

他にもPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】ミッション攻略「第三陣 ドリルと鋼の騎馬と」【緊急ミッション 帝国大戦第五陣】【☆3クリア】

ドリルと鋼の騎馬とのアイキャッチ画像

この記事では2023年2月22日~3月9日に開催されていた緊急ミッション「帝国大戦第五陣」の中にあったミッションを攻略していきます。

このイベントでなくても復刻ミッションで闇水晶獲得の「帝国大戦」のイベントが開催される場合があるので、その時も同じミッションがあると思います。

その際も攻略に役に立てて頂ければ幸いです。

帝国大戦第五陣

この緊急ミッション、かなりムネ熱で闇水晶でユニットが交換できる他、帝国ユニットのスキル・コストの聖霊を大量に獲得できたイベントでした。

帝国所属は強力なユニットが多く、ヴィオラやレオナなど集めた聖霊で育成したかったユニットを強化できるので助かりました。

今回は「第三陣 ドリルと鋼の騎馬と」を攻略します。

序盤のおすすめの攻略法の記事を書きました。興味あれば読んでみて下さい▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

ミッション攻略のコツ

※注意書きというかまずは補足。

  • 使用しているユニットは入手しやすい刻水晶常設やヒストリーや復刻ミッション対象が主です。
  • 入手しやすいユニットで攻略しているため、クリア自体かなりギリギリです。逆を言うとこれくらいでもクリアできると思ってください。
  • 配置のタイミングが結構シビアな攻略になっています。
  • 立ち回りや気を付けたいポイントを押さえれば同じユニットでなくても攻略可能です。そこがアイギスの魅力。

では改めて、

難易度は難しめです

ドリルの装甲車はとにかく防御力が高いです。恐らく4000以上はあると思います。攻撃力はさほどありません。

防御力1500くらいのユニットとヒーラー1人がいればぜんぜん耐えれます。

それよりもベラートが乗った黄色の戦車が範囲攻撃で攻撃力が高くキケン。中盤から拠点の方に来るのでそこをどう凌げるかが課題でしょう。

ベラートの戦車はHPは高く、防御力は低い。

ポイントとしてはアンブローズのトークンとソラスでベラートが拠点に近づかれる前に倒したいこと。

他の敵に関してはトークンの傍にトラムを配置して誘爆させてダメージを与えていきたいところ。

では、早速攻略していきましょう!

チーム編成

ドリルと鋼の騎馬とのチーム編成

ユニットは英傑ユニット以外コスト下限、スキルレベル最大・覚醒スキル済みです。

  • 王子

王子の称号は「神を討つ意志」にしていますが敵も多いので「英雄王」でも。お好みで選んでください。

統帥の塔が開放できていれば統帥結晶を使用して強化しておきましょう。

  • ソルジャー1人

コスト回復役を1人欲しいところ。所持しているケイティが優秀なので採用。

  • 防御力の高いユニット1人

今回は魔法攻撃のアーニャを入れています。最後のドリルの装甲車を進行をブロックするためのユニット。

防御力が1500くらいのユニットであれば誰でも耐えられます。ドリルの装甲車の防御力とHPが高いので時間はかかりますが倒せるでしょう。

早く倒したい場合は周囲に物理攻撃以外のユニットを配置。

  • ソラス

英傑の塔、第1階層で入手できる英傑ユニット。全体的な敵の殲滅に。

ソラスはスキルレベルを上げるとかなり使いやすくなります。スキル上げは英傑結晶で英傑用スキル精霊を購入して上げていきましょう。

  • ヒーラー1人

近接ユニットをサポートするため。今回はエキドナにしています。

  • サナラ(プラチナ)

刻水晶常設の英傑ユニット。近接ユニットとヒーラーのバフのために。

必須ではないです。倒される位置にしか配置できないので途中で撤退させます。

  • アンブローズ

英傑の塔の英傑結晶で交換できる英傑ユニット。ベラートの戦車をリスクなく倒せるように。

ソラスも活用できます。

  • ソラス

刻水晶常設の英傑ユニット。アンブローズが配置したトークンのそばに配置して誘爆を狙います。ゾンビユニットなので倒れても再度配置できて安心。

  • 白の皇帝

刻水晶常設のブラックユニット。覚醒スキルにしていますが、ドリル装甲車は防御力が高いので貫通攻撃ができる通常スキルがいいと思います。

白の帝国の紹介記事はこちら▼

ミッション攻略

序盤のドリルと鋼の騎馬と

最序盤、ケイティとソラスを配置。ソラスはベラート戦車が来るまでチャージしておきましょう。

序盤のドリルと鋼の騎馬と

王子を配置し、そのあとに皇帝、サナラを配置。拠点に向かう帝国兵を倒していきます。

サナラのトークンは王子、ソラス、ヒーラーを優先的に。アンブローズのトークンを配置した場所にも使用すると効果的。

サナラのトークンはトークンもバフすることができるので便利ですね。

皇帝をすり抜けそうな帝国兵がいるので少し注意。その場合、ソラスでカバーしましょう。

序盤のドリルと鋼の騎馬と

アンブローズを配置してトークンを設置。3つのトークンの一番手前にサナラのトークンバフを設置。

ここから少し忙しくなります。

中盤のドリルと鋼の騎馬と

トークンの手前にトラムを設置して、戦車の攻撃でトークンを誘爆させます。戦車を倒すことができるでしょう。

中盤のドリルと鋼の騎馬と

ベラート戦車が降りたら、アンブローズのスキル発動でトークンを爆破。

中盤のドリルと鋼の騎馬と

アンブローズのトークンは再度、設置しておきましょう。再びトラムを配置できるようになったら同じ場所へ。

配置は画像では東の橋の上に2つになっていますが、サナラのトークンを設置した場所に1つで十分。

もう2つはトラムを配置している二股になった道の先に配置するといいでしょう。再度トラムを配置して攻撃を受けた際にトークンが誘爆するはず。

中盤のドリルと鋼の騎馬と

更にアンブローズのスキルも発動できるようになるはずなので点火させましょう。

ソラスの射程範囲は二股の道辺りまでなのでベラートの戦車がその辺りに来たら点火。

王子のスキルもできれば発動しましょう。

ベラートの戦車は二股の道を超えられるとキケン。範囲攻撃で一気にユニットが倒されてしまうので入られる前に倒し切ります。

ここまで来ればほぼクリア。

終盤のドリルと鋼の騎馬と

ドリルの装甲車は南に一旦向かうので無視して良し。

終盤のドリルと鋼の騎馬と

デブ?のオーラをまとった帝国兵が見えたら、北から来る敵に倒される前にサナラを撤退させます。

適度にソラスのスキル発動をして拠点に向かってくる敵を倒していきましょう。

終盤のドリルと鋼の騎馬と

あとはドリルの装甲車が進行する道に防御力が高いユニットを配置。防御力1500くらいでドリルの装甲車からのダメージは120くらいになります。

これで「第三陣 飛行部隊の増援」を☆3でクリアできるでしょう。

今までクリアできなかった方のヒントになれば幸いです。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます▼

他にもPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】ミッション攻略「第三陣 飛行部隊の増援」【緊急ミッション 帝国大戦第五陣】【☆3クリア】

飛行部隊の増援のアイキャッチ画像

この記事では2023年2月22日~3月9日に開催されていた緊急ミッション「帝国大戦第五陣」の中にあったミッションを攻略していきます。

このイベントでなくても復刻ミッションで闇水晶獲得の「帝国大戦」のイベントが開催される場合があるので、その時も同じミッションがあると思います。

その際も攻略に役に立てて頂ければ幸いです。

帝国大戦第五陣

この緊急ミッション、かなりムネ熱で闇水晶でユニットが交換できる他、帝国ユニットのスキル・コストの聖霊を大量に獲得できたイベントでした。

帝国所属は強力なユニットが多く、ヴィオラやレオナなど集めた聖霊で育成したかったユニットを強化できるので助かりました。

今回は「第三陣 飛行部隊の増援」を攻略します。

序盤のおすすめの攻略法の記事を書きました。興味あれば読んでみて下さい▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

ミッション攻略のコツ

※注意書きというかまずは補足。

  • 使用しているユニットは入手しやすい刻水晶常設やヒストリーや復刻ミッション対象が主です。
  • 入手しやすいユニットで攻略しているため、クリア自体かなりギリギリです。逆を言うとこれくらいでもクリアできると思ってください。
  • 配置のタイミングが結構シビアな攻略になっています。
  • 立ち回りや気を付けたいポイントを押さえれば同じユニットでなくても攻略可能です。そこがアイギスの魅力。

では改めて、

難易度はやや難しめです

とにかく進行してくる敵の数が多く、東の山から来る飛空艇と戦車が結構固いです。

飛空艇はHPがかなり高いので攻撃力の高い攻撃で撃破していきたいところ。

更に上空を飛ぶ帝国兵が一気に襲ってくるのでソラスなどのマルチ攻撃や範囲攻撃などで効率よく倒していきたいところ。

敵が密集するのでアンブローズのトークンがかなり刺さるステージとなっています。

飛行部隊の集団が発生するタイミングを計って爆破させるのポイントです。更に小技としてトラムを使用してトークンを誘爆させるのもポイント。

早速攻略していきましょう!

チーム編成

飛行部隊の増援のチーム編成

ユニットは英傑ユニット以外コスト下限、スキルレベル最大・覚醒スキル済みです。

  • 王子

王子の称号は神を討つ意志。統帥の塔が開放できていれば統帥結晶を使用して強化しておきましょう。

  • ソルジャー1人

コスト回復役を1人欲しいところ。所持しているケイティが優秀なので採用。

  • ソラス

英傑の塔、第1階層で入手できる英傑ユニット。主に上空の帝国兵の処理に。

ソラスはスキルレベルを上げるとかなり使いやすくなります。

スキル上げは英傑結晶で英傑用スキル精霊を購入して上げていきましょう。

  • ヒーラー1人

近接ユニットをサポートするため。今回はエキドナにしています。

  • サナラ(プラチナ)

刻水晶常設の英傑ユニット。近接ユニットとヒーラーのバフのために。必須ではないです。

  • アンブローズ

英傑の塔の英傑結晶で交換できる英傑ユニット。敵が密集したところにドカンが目的です。戦車や飛空艇にもダメージが通るので有能。

  • ソラス

刻水晶常設の英傑ユニット。アンブローズが配置したトークンのそばに配置して誘爆を狙います。ゾンビユニットなので倒れても再度配置できて安心。

  • 白の皇帝

刻水晶常設のブラックユニット。飛空艇を倒すために覚醒スキルを使用します。

白の帝国の紹介記事はこちら▼

ミッション攻略

序盤の飛行部隊の増援

最序盤、ケイティと王子を配置。王子のスキルで帝国兵を倒していきます。

序盤の飛行部隊の増援

コストが貯まり次第、アンブローズ、サナラ、ヒーラーを配置。アンブローズは拠点マスの近くに。ヒーラーは王子の傍の遠距離マスに。

☆3クリアできるので間違いではないのですが、あえて言うならサナラは必須ユニットではないので、サナラよりソラスを先に置くのがいいと思います。

トークンはこのように敵が山から下ってくる唯一の道に並べるといいと思います。

中盤の飛行部隊の増援

コストが貯まり次第、ソラスとトラムを配置。

トラムはトークンの直下に配置することがポイントです。戦車の範囲攻撃がトークンにも当たり、勝手に爆破してくれます。

ここまで配置出来たら、サナラのトークンをトラムと王子とエキドナに配布。

中盤の飛行部隊の増援

トラムを配置したぐらいに飛行部隊の帝国兵の第一波が来ます。

戦車が飛空艇から降りてきて密集したところをアンブローズのトークンで狙い撃ちしましょう。

中盤の飛行部隊の増援

続いて飛行部隊の帝国兵の第二波が来るのでこれはソラスに任せます。

中盤の飛行部隊の増援

コストが貯まり次第、白の皇帝を配置。覚醒スキルは飛空艇が近くに来るまで温存します。

続いて、第三波の飛行部隊が来ます。

中盤の飛行部隊の増援

上の画像のように戦車がトラムに近づいて来ると爆撃でトークンにもダメージが入り勝手に爆破します。

これでアンブローズのスキルを発動せずにトークンを意図的に使用できるので便利です。

範囲攻撃する敵がいると使用できるので覚えておくといいと思います。第三波の飛行部隊はこれで撃破できます。

続いて、第四波の飛行部隊が来ます。

終盤の飛行部隊の増援

第四波の飛行部隊が現れたら、即アンブローズのスキル発動。残っている戦車と飛行部隊をほとんど倒すことができます。

続いて、第五波の飛行部隊が来ます。

終盤の飛行部隊の増援

アンブローズのトークンは間に合わないので周りの敵を含め、ソラスで倒していきましょう。

王子の頭くらいの位置に飛空艇が来たら、白の皇帝の覚醒スキルを発動させ倒し切ります。

これで「第三陣 飛行部隊の増援」を☆3でクリアできるでしょう。

今までクリアできなかった方のヒントになれば幸いです。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます▼

他にもPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】聖戦士マリーベル 覚醒スキル時の攻防が頼もしいユニット【プラチナ(白金)ユニット紹介 #2】【ヒストリー】【イベントユニット】【ヘビーアーマー】

マリーベルのアイキャッチ画像

千年戦争アイギスは今年10周年を迎える人気のDMM GAMESの1つです。10周年を迎えていつもよりイベントに力を入れている感じがします。これからも楽しみですね。

この記事ではプラチナユニットを紹介。

千年戦争アイギスはプラチナユニットのキャラが一番多く、復刻ミッション対象のユニットは大抵プラチナです。

シルバーユニットの育成がある程度完成したら、復刻ミッションのプラチナユニットを育成していくのが流れでしょう。

刻水晶交換なのでコスト・スキルの育成がしやすく、ボンボリも入手できるので覚醒スキルも難なく育成できるからですね。

ただ、イベントユニットということもあり性能はゴールドユニットに劣るものも中にはいます。

育成しやすいとはいえ、素材の消費は多いので序盤はなるべく吟味していきたいところ。不要か必要か判断できるような記事になれば幸いです。

というわけで今回は聖戦士マリーベルを紹介します。

  • 覚醒スキル時のバランスの良い攻防が魅力。

そんな特徴を持ったユニットになります。

性能など画像付きで使用した感想を含め詳しく紹介していこうと思います。

配置したときのドット絵もクラスチェンジや覚醒によって変化が見られる細かい演出が面白いのでそちらも併せて紹介します。

ユニットを育成するか否か記事を参考にして頂ければ幸いです。

序盤のおすすめの攻略法の記事を書きました。興味あれば読んでみて下さい▼

他のプラチナユニットの紹介記事の一覧はこちら▼

覚醒に必要な素材や効率的な育成など詳しくはこちらの記事▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

性能評価

【レアリティ】プラチナ(白金)

【属性】 人間/重装

【配置】 近接型 

【攻撃の種類】 物理攻撃

【HP】 ★★★★(高い)

【攻撃力】 

  • 通常時 ★★(やや低い)
  • スキル時 ★★★★(やや高い)

【防御力】 

  • 通常時 ★★★(普通)
  • スキル時 ★★★★(高い)

【魔法耐性】 0

【射程】 無

【コスト】 ★★★(やや重い)

【攻撃速度】 ★★★★(やや速い)

【おすすめ育成度】 ★★★★

(★5で満点。★の数が多いほど評価良し)

ステータス詳細

初期時

ヘビーアーマーのマリーベル

【コスト】(初期~下限)

  • 19~15

【能力】(レベル1~レベル50)

  • 【HP】 1634~2277
  • 【攻撃力】 153~200
  • 【防御力】 258~360
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 3
  • 【攻撃速度】 やや速い(1.05/秒)
【クラス特性】 ヘビーアーマー
  • 3体までの敵を足止めできる
配置中ドット絵

ヘビーアーマーマリーベルのドット絵

クラスチェンジ

バトルマスターのマリーベル

【コスト】(初期~下限)

  • 22~18

【能力】(レベル1~レベル70)

  • 【HP】 2287~2961
  • 【攻撃力】 201~249
  • 【防御力】 362~479
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 3
  • 【攻撃速度】 やや速い(1.12/秒)
【クラス特性】バトルマスター
  • 3体までの敵を足止めできる
配置中ドット絵

バトルマスターマリーベルのドット絵

武具が強化されています。

第一覚醒

ギガントアーマーのマリーベル

【コスト】(初期~下限)

  • 24~20

【能力】(レベル1~レベル90

  • 【HP】 3072~4178
  • 【攻撃力】 256~285
  • 【防御力】 498~605
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 4
  • 【攻撃速度】 やや速い(1.11/秒)
【アビリティ】 奇跡の盾
  • 20%の確率で敵の攻撃を完全に無効化する
【クラス特性】 ギガントアーマー
  • 4体までの敵を足止めできる
配置中ドット絵

ギガントアーマーマリーベルのドット絵

更に武具が強化されています。

第2覚醒

ギガントハンマーのマリーベル

【コスト】(初期~下限)

  • 24~20

【能力】(レベル1~レベル99

  • 【HP】 3267~4485
  • 【攻撃力】 417~464
  • 【防御力】 514~640
  • 【魔法耐性】 0
  • 【ブロック数】 4
  • 【攻撃速度】 やや速い(1.11/秒)
【アビリティ】 奇跡の盾
  • 20%の確率で敵の攻撃を完全に無効化する
【クラス特性】 ギガントハンマー
  • 4体までの敵を足止めできる
  • スキル中の攻撃力1.4倍、防御力1.2倍
  • スキル再使用時間を45%短縮
配置中ドット絵

ギガントハンマーマリーベルのドット絵

盾を無くし、巨大な武器に変更。

【スキル】聖なる覚醒

マリーベルのスキル

  • 10(12秒攻撃力と防御力2.0倍{攻撃力2.8倍と防御力2.4倍}(スキルレベル1)
  • 18(21秒攻撃力~(同上)(スキルレベル2)
  • 25(30秒攻撃力~(同上)(スキルレベル3)
  • 33(39秒攻撃力~(同上)(スキルレベル4)
  • 40(48秒攻撃力~(同上)(スキルレベル5)

※(赤字)は好感度150%時、{青字}は第2覚醒時。

初動と再使用までの時間

  • 初動14.5秒、再使用29(15)秒(スキルレベル1)
  • 初動14.0秒、再使用28(15)秒(スキルレベル2)
  • 初動13.5秒、再使用27(14)秒(スキルレベル3)
  • 初動13.0秒、再使用26(14)秒(スキルレベル4)
  • 初動12.5秒、再使用25(13)秒(スキルレベル5)

※(青字は第2覚醒時。

【覚醒スキル】新聖なる覚醒

  • 60(72)秒攻撃力と防御力が2.6倍{攻撃力3.6倍、防御力3.1倍
  • 効果終了時に麻痺する

※(赤字)は好感度150%。(青字)は第2覚醒時。

初動と再使用までの時間

  • 初動15秒、再使用30(16)秒

※(青字)は第2覚醒時。

好感度ボーナス

マリーベルの好感度

【100%時】

  • 攻撃力+144
  • 防御力+72

【150%時】

  • スキル効果時間+20%

所感

ヒストリー1年目のミッション「聖戦士の挑戦」でドロップするイベントユニット。

序盤のヘビーアーマーと言えば「レアン」ですが、ヒストリーの序盤で確率で入手できます。

レアンが正統派のヘビーアーマーに対し、マリーベル攻撃力もあるバランス型といった感じです。

リーベルのミッションでのドロップ率(最上位のミッション)は約40%~50%なので、入手しづらいわけでもないですが、刻水晶交換ではないので育成が少し大変かもしれません。

それでもコスト下限が-4、スキルレベルが5までなので育成しやすいほう。

アビリティの【奇跡の盾】は20%で攻撃を無効化してくれるので攻撃力の高い敵でもある程度は耐えられる場合があります。

ゴーレムなど攻撃速度の遅い敵に対しては無効化してくれればかなり耐久してくれます。ですが、多少運ゲーになってしまうのが難点。

貫通攻撃は無効化できないので注意です。

クラス特性【ギガントハンマー】はスキルに対してのバフがかなり優秀なので使用するなら第2覚醒まで育成したいところです。

というのもリーベル自体、素のステータスがかなり虚弱。スキルを使用してまともな戦力になります。

スキルは攻防に倍率がかかるもので、覚醒スキルになれば第2覚醒のクラス特性のバフ込みで攻防約3倍になります。

覚醒スキルは麻痺こそありますが上位互換の性能なので、スキルは覚醒スキル一択です。

覚醒スキル時、攻撃力、防御力ともに約2000になり、王子バフを入れれば更に頼もしくなります。

更に攻撃速度が通常のヘビーアーマーに比べ、約1.2倍速く設定されているのでそこそこの速さで攻撃してくれます。

覚醒スキル終了後は麻痺してしまいますが第2覚醒であればクラス特性の【スキル再使用時間45%短縮】のおかげで麻痺終了後、すぐにスキル発動ができるようになります。

クラス特性の効果としっかり嚙み合った覚醒スキルなので使いやすく、好感度150%はスキル効果時間延長なのでそこも噛み合っていて付与してあげたいところ。

スキル時の攻防のバランスはいいのですが、強敵を抱えるのには不足気味なので気を付けましょう。

通常時が虚弱なので戦場に出たら終始、スキル状態にしておくことをおすすめします。

序盤で入手できるユニットとしては攻防に優れたバランスの良いユニットなのではないでしょうか。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます▼

他にもPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •  

【千年戦争アイギス】ミッション攻略「第二陣 雷霆を纏いし槍」【緊急ミッション 帝国大戦第五陣】【☆3クリア】

アイキャッチ画像

この記事では2023年2月22日~3月9日に開催されていた緊急ミッション「帝国大戦第五陣」の中にあったミッションを攻略していきます。

このイベントでなくても復刻ミッションで闇水晶獲得の「帝国大戦」のイベントが開催される場合があるので、その時も同じミッションがあると思います。

その際も攻略に役に立てて頂ければ幸いです。

帝国大戦第五陣

この緊急ミッション、かなりムネ熱で闇水晶でユニットが交換できる他、帝国ユニットのスキル・コストの聖霊を大量に獲得できたイベントでした。

帝国所属は強力なユニットが多く、ヴィオラやレオナなど集めた聖霊で育成したかったユニットを強化できるので助かりました。

今回は「第二陣 雷霆を纏いし槍」を攻略します。

序盤のおすすめの攻略法の記事を書きました。興味あれば読んでみて下さい▼

目次の項目をクリックすると見たいところまで飛びます。

ミッション攻略のコツ

※注意書きというかまずは補足。

  • 使用しているユニットは入手しやすい刻水晶常設やヒストリーや復刻ミッション対象が主です。
  • 入手しやすいユニットで攻略しているため、クリア自体かなりギリギリです。逆を言うとこれくらいでもクリアできると思ってください。
  • 配置のタイミングが結構シビアな攻略になっています。
  • 立ち回りや気を付けたいポイントを押さえれば同じユニットでなくても攻略可能です。そこがアイギスの魅力。

では改めて、

難易度は普通~難しめ

ゴライアの広射程貫通攻撃が鬱陶しいのでまずはそれを対策します。

ここで千年戦争アイギスの覚えておきたい重要なシステムを押さえておきましょう。

自分も長くプレイしてやっと気づいた事ですが、知っておくとかなり役に立ちます。

  • 敵の遠距離攻撃のターゲットは一番最後に配置したユニットになる。

基本的にこういうシステムになっています。敵から近いとかではないんですよね。敵の射程範囲内の一番最後に配置したユニットがターゲットになります。

なのでゴライアが来る時に避雷針役のユニットを最後に配置すること、ゴライアを倒せる火力を持ったユニットを編成することがポイントです。

早速攻略していきましょう!

チーム編成

チーム編成

ユニットはソラス、シルバーユニット以外コスト下限、スキルレベル最大・覚醒スキル済みです。

  • 王子

王子の称号は神を討つ意志。

拠点に向かうリザードマンソルジャーの処理が主。

統帥の塔が開放できていれば統帥結晶で強化しておくのがおすすめです。

  • ソルジャー1人

コスト回復役を1人欲しいところ。所持しているケイティが優秀なので採用。

  • ソラス

今回の重要ユニット。

英傑の塔、第1階層で入手できる英傑ユニット。

ソラス最序盤で配置してゴライアを倒し切る火力を貯めるのがポイントです。

英傑結晶で精霊を購入してスキルレベルを最大にしておくとかなり使い勝手が良くなるのでおすすめ。

  • 避雷針役

ゴライアの貫通攻撃を受け止められるHPが高いユニット。貫通攻撃で攻撃力3300。

魔法耐性は必要ないのでバンデットとかが適任かも。

  • ヒーラー2人

ソラスの回復役に1人。避雷針役兼ヒーラーに今回は耐久力のあるエキドナにしています。

避雷針役を別にする場合、避雷針役のユニットのカバーにヒーラーを1人配置します。

  • サナラ(プラチナ)

刻水晶常設の英傑ユニット。主に配置したユニットのバフ係。

トークンで避雷針役、ヒーラーをバフするといいと思います。

  • 白の皇帝

刻水晶常設のブラックユニット。一応、ソラスが漏らした敵の対処に保険で加えています。

白の帝国の紹介記事はこちら▼

ミッション攻略

序盤の雷霆を纏いし槍

ケイティとソラスを配置。ソラスはこの一見危険な東の海岸の射程アップするマスに単独配置します。

ソラスは最序盤に配置してしっかりチャージしておきましょう。

序盤の雷霆を纏いし槍

続いて王子を配置して、リザードマンと竜兵を倒してもらいます。この位置なら安定して敵を倒すことができます。

序盤の雷霆を纏いし槍

コストが貯まり次第、サナラとソラス用のヒーラーを配置。
避雷針役のユニットは最後に配置しないといけないので使用したいユニットは先に先にで。

中盤の雷霆を纏いし槍

配置したいユニットが完了したら避雷針役を配置。

ゴライアは範囲攻撃だった気がするので他のユニットから離れた場所に配置。

終盤の雷霆を纏いし槍

2体のドラゴンメイジが現れたあとゴライアが来ます。そこでソラスを点火。2連射を撃ち続けたいのでスキル発動を繰り返しましょう。

終盤の雷霆を纏いし槍

東から来るイエロードラゴンはソラスの2連射をタイミング良く撃って倒していきましょう。

ソラスが2連射を撃ち続けていればゴライアは海上にいる時に倒せるはず。

他の拠点に進む敵は王子のスキルに任せます。

これで「第二陣 白の王国貴族の援軍」を☆3でクリアできるでしょう。

今までクリアできなかった方のヒントになれば幸いです。

記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

ゲームの攻略を主に配信しています!励みになるのでチャンネル登録お願いします!

ここから千年戦争アイギスを遊ぶことができます▼

他にもPCゲーム遊び放題が7日間無料体験できます▼

  •